暗网禁区

Go Forward

风に吹かれて——テントが世界を包む

本企画は、明治大学大学院教养デザイン研究科の教员と院生が中心となり、テント剧団「野戦之月」にご助力をいただき、演剧用テントを明大和泉キャンパスに10日间にわたって设置し、相互教育、ワークショップ活动の空间として利用するものです。

13日からは、冲縄の戦争の伤、復帰运动、米军基地を撮り続けた写真家、大城弘明氏、森口豁氏の写真の展示も行っています。

  • 主催
    明治大学大学院教养デザイン研究科
  • 协力
    テント剧団「野戦之月」
  • 日时
    6月12日(金)~21日(日)
    (展示は13日から各日12:00~18:00、イベントは各日18:00~)
  • 场所
    明治大学和泉キャンパス メディア栋横特设テント
12日(金) オープニング企画「无法地帯」(创作ダンス)
リュウセイオー龙(「野戦之月」所属)
13日(土) 「自分の身体と出会ってみよう」(ダンス?ワークショップ)
グループ“Body Synergy”
14日(日) 「イラン~ペルシア华丽なる美の伝统」(讲演+音楽)
ソレイマニエ フィーニー アミール(千代田トレーディング株式会社代表取締役) +ルーミー?バンド
15日(月) 「冲縄、そのイメージの群岛へ」(讲演+スライド上映)/仲里効(映像评论家)※
16日(火) <テント芝居「考」わーくちょっぷα —— 『テント場 考』発題と発語の稽古>
(講演+ワークショップ)/桜井大造(テント剧団「野戦之月」)※
17日(水) 「『アラブの春』と広场文化」(讲演)
山本薫(アラブ研究者、东京外国语大学非常勤讲师)
18日(木) 「东洋演剧の実技と哲学について」(京剧の体験型ワークショップ)
鲁大鸣(ルー?ダーミン、明治大学兼任讲师)※
19日(金) 「ゲルで暮らすということ—モンゴルの游牧から考える—」
(ビデオ/写真を用いた讲义)/森永由纪(明治大学商学部教授)
20日(土) 「学ぶ」をもう一度考える(映像+讲演)
映像作品:「学ぶことの意味を探して~神田一桥 通信制中学の歳月~」太田直子(映像ディレクター)、东野真[予定](NHKエンタープライズ 制作本部 情报文化番组、エグゼクティブ?プロデューサー)
21日(日) <テント芝居「考」わーくちょっぷ β —— 『ガマ 考』試演と感想戦>
(ワークショップ)/桜井大造+森美音子(テント剧団「野戦之月」)
※科研费基盘研究(B)「戦后日本のアジア主义の再検讨」(课题番号:26284049)

お问い合わせ先

明治大学大学院教养デザイン研究科

TEL:03-5300-1529
E-mail:丑耻尘补苍颈迟测蔼尘颈肠蝉.尘别颈箩颈.补肠.箩辫
※参加を希望される学外の方は、上记までお申し込みください。