明治大学が文部科学省「女性研究者研究活动支援事业(一般型)」に昨年採択されたことを受け(2014年12月号既报)、学内にこのほど「男女共同参画推进センター(以下、センター)」が设置され、そのもとに「女性研究者研究活动支援事业推进本部(以下、本部)」が発足した。
骏河台キャンパスにセンターと本部(アカデミーコモン7阶 TEL:03-3296-4655)、生田キャンパスに本部の分室(中央校舎2阶 TEL:044-934-7603)を置き、教职员?学生らすべての构成员を対象に、男女共同参画の一层の推进を図っていく。
明大は2009年、教职员の就労环境における男女共同参画推进を目的に「男女共同参画推进委员会(以下、委员会)」を设置し、环境整备の検讨を重ねてきた。
そして昨年、女性研究者のライフイベント(出产?子育て?介护など)やワーク?ライフ?バランス(研究と生活との调和)に配虑した取り组みを支援する上记事业への採択を受け、体制强化のために委员会を発展的に解消。センターと本部を新たに设置するに至った。
センター長には、委員会委員長を務めていた長尾進国际日本学部教授(SGU担当副学長)が就任し、副センター長に細野はるみ情报コミュニケーション学部教授と、浜本牧子农学部教授が就任。センター運営委員の辻村みよ子法科大学院教授が本部代表、浜本教授が本部生田分室長を務める。
なお本部と生田分室には、支援事业を担当する本部スタッフとして、现在3人が常驻している。
骏河台キャンパスにセンターと本部(アカデミーコモン7阶 TEL:03-3296-4655)、生田キャンパスに本部の分室(中央校舎2阶 TEL:044-934-7603)を置き、教职员?学生らすべての构成员を対象に、男女共同参画の一层の推进を図っていく。
明大は2009年、教职员の就労环境における男女共同参画推进を目的に「男女共同参画推进委员会(以下、委员会)」を设置し、环境整备の検讨を重ねてきた。
そして昨年、女性研究者のライフイベント(出产?子育て?介护など)やワーク?ライフ?バランス(研究と生活との调和)に配虑した取り组みを支援する上记事业への採択を受け、体制强化のために委员会を発展的に解消。センターと本部を新たに设置するに至った。
センター長には、委員会委員長を務めていた長尾進国际日本学部教授(SGU担当副学長)が就任し、副センター長に細野はるみ情报コミュニケーション学部教授と、浜本牧子农学部教授が就任。センター運営委員の辻村みよ子法科大学院教授が本部代表、浜本教授が本部生田分室長を務める。
なお本部と生田分室には、支援事业を担当する本部スタッフとして、现在3人が常驻している。
爱称?ロゴマークを募集
男女共同参画へのより深い理解と亲しみを持ってもらうため、推进本部の爱称ならびにロゴマークを募集します。爱称?ロゴマークどちらか1点の応募も可。応募资格は、本学の学生(学部生?大学院生)か教职员です。校友からの応募も歓迎します。
関连リンク
- お问い合わせ先
-
爱称?ロゴマーク応募についての详细(推进本部)
TEL:03-3296-4655
http://www.meiji.ac.jp/koho/diversity/