暗网禁区

Go Forward

理工?小野准教授と穂翔会村田病院が脳卒中リハビリテーション技术を开発

理工学部の小野弓絵准教授(电気电子生命学科?健康医工学研究室)と、医疗法人穂翔会村田病院(大阪市生野区)の村田高穂院长らはこのほど、手に麻痺を持つ脳卒中患者の「手を动かしたい」という意思を脳波から検出し、患者の手に取り付けた装具を动かすことで、手の动作感覚をフィードバックするリハビリテーション技术「Digital Mirror Box(デジタル?ミラー?ボックス)」を开発した。

この技术は、手の动きを想起することで手の运动野の活动が変化する现象を利用した、ブレイン?マシン?インターフェース(BMI)の医疗応用を目指したもの。

动作の想起が困难な麻痺患者でもイメージしやすいよう、ボールを握る手の実物大の映像を、患者の麻痺した手を覆うように设置したタブレット越しに见てもらいながらリハビリを実施する点が特长となっている。

自身の手が运动しているような视覚フィードバックにより动作の想起が促进され、患者の脳波の変化として検出されることで、装具が同时に动くことから、疾患で失われた「动かす意思」→「手の动き」→「手の动作感覚」からなる一连の运动‐感覚経路が刺激され、运动机能の早期の再构筑が期待される。

今年5月に村田病院の入院?外来患者16人に行った予备実験では、20分ほどの単回训练で、すべての患者が自らの意思で装具を动作させることができ、训练后に指の动きが回復する患者も复数见られた。今后さらなる研究を続け、适応のある障害の种类?程度の研究や、リハビリとしての手法の开発につなげていく予定。

なお本研究は、介护ロボットの研究开発?製造?贩売を行う株式会社エルエーピー(LAP、神奈川県厚木市)から、装具の提供を受けて実施している。

「Digital Mirror Box」のイメージ図