暗网禁区

Go Forward

震灾復兴支援センター 第3回「东日本大震灾の风化を防ぐフォーラム」

活动报告を行う清野さん 讲演者と客席とのディスカッション

震灾復兴支援センターは6月13日、东京YWCAとの共催で、「东日本大震灾の风化を防ぐフォーラム~福岛県沿岸の町『新地町』の取り组みと首都圏のわたしたちができること~」を骏河台キャンパス?グローバルホールで开催。地元関係者の讲演や、明大生らの活动报告などを通じ、あの震灾を忘れぬよう呼びかけた。

新地町は、福岛県最北部の太平洋岸に位置し、东日本大震灾では沿岸部のみならずJR常磐线新地駅周辺の市街地まで津波の被害を受けた。明治大学は2012年1月、復兴支援に関する协定を新地町との间に缔结している。

今年で3回目となるフォーラムには、学生ら約220人が来場。開会に先立ち、情报コミュニケーション学部?川島ゼミナール制作のドキュメンタリー映像「知られざる被災地 福島県?新地町」が会場で上映された。

开会あいさつに続き、福岛県相马市立八幡小学校校长の松本一宏氏が「震灾と子どもたち—新地町立尚英中学校で教头を务めて—」をテーマに讲演。松本氏は震灾时、新地町唯一の中学校で教头を务めており、讲演では震灾当时や震灾后の状况、子供たちの様子について述べた后、被灾した子供の心のケアがいかに大切かを语った。

続いて、被灾地から600キロ离れた名古屋から、新地町の3つの小学校とのテレビ电话相谈を通じて子供たちの心のケアを行っている名古屋YWCAの赤泽ヒロ子氏より、震灾直后からこれまでの子供たちの心の変化について讲演があった。

その后、震灾当时は高校生だった白崎絵さん(商3)と清野真登さん(农3)が、被灾地でのボランティア活动について报告。「积极的に活动することが大事で、行かなければわからないこともある。今后も継続していきたい」(白崎さん)、「大学で日々学ぶ研究を復兴支援につなげていきたい」(清野さん)などと、それぞれ思いを语った。

最后に、新地町復兴推进课长の小野好生氏が「新地町はいま」と题して讲演。小野氏は、2017年再开を目标に掲げるJR新地駅の开発事业をはじめとした復兴事业のほか、后継者不在や高齢化など町として震灾以前から抱えていた课题、现时点での成果や今后行政がすべきことについて説明した。讲演终了后のディスカッションは、客席と讲演者5人との质疑応答形式で进み、活発な意见交换が行われる中、フォーラムは幕を闭じた。