ドキュメンタリーの上映会
最低限の水が命を繋ぐ
活动报告を行う野之上さん、铃木さん(左から)
6月20日の「世界難民の日」に合わせて、明治大学は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)駐日事務所の協力を得て6月8日~22日、和泉キャンパス図书馆で企画展を、また6月18日には関連イベントとして、関連ドキュメンタリーの上映会を行った。
企画展では、难民问题に関するUNHCRの国际社会での取り组みや、难民キャンプの设営、援助物资の支给までの流れなどをパネルや写真を使って绍介。难民となった人々が実际に使うアルミ製の调理器具や、给水容器、毛布なども展示した。
さらに、明大の学生ボランティアが古着を集めて、ユニクロを通じて难民キャンプに送る「全商品リサイクル活动」や、明大の学食で难民の故郷の味を伝える活动「Meal for Refugees(M4R)」に関する展示も行われた。
和泉図书馆ホールで行われた上映会では、フィリピン南部の内戦により家を追われた人々の末裔が、マレーシアのサバ州で無国籍状態になっている現状を取材したドキュメンタリー「無国籍を生きる」(2014年?マレーシア/50分)を上映。学生ら約60人が集まり、今ある問題に目を向けていた。
上映の前后には、コーディネーターの鸟居高商学部教授が内容解説を行い、作品の背景や映像のポイントを明确にした。参加した学生からは「思った以上に过酷な生活で衝撃を受けた。特に难民の子どもの穷状にはいたたまれない気持ちになった」、「衣食住に困る生活をしたことがないので、実感がわかないところもあった。もっと难民の人々のことを知りたいと思う」などのコメントが寄せられた。
上映后には、「Meal for Refugees(M4R)」の野之上义纪さん(経営2)、铃木亜南さん(文3)が登坛し、活动报告。铃木さんは「エスニックを学食で食べられるのは珍しく、一食につき20円分が寄付できるので、食を通じて难民问题のことを少しでも理解してもらえれば」と语った。
企画展では、难民问题に関するUNHCRの国际社会での取り组みや、难民キャンプの设営、援助物资の支给までの流れなどをパネルや写真を使って绍介。难民となった人々が実际に使うアルミ製の调理器具や、给水容器、毛布なども展示した。
さらに、明大の学生ボランティアが古着を集めて、ユニクロを通じて难民キャンプに送る「全商品リサイクル活动」や、明大の学食で难民の故郷の味を伝える活动「Meal for Refugees(M4R)」に関する展示も行われた。
和泉図书馆ホールで行われた上映会では、フィリピン南部の内戦により家を追われた人々の末裔が、マレーシアのサバ州で無国籍状態になっている現状を取材したドキュメンタリー「無国籍を生きる」(2014年?マレーシア/50分)を上映。学生ら約60人が集まり、今ある問題に目を向けていた。
上映の前后には、コーディネーターの鸟居高商学部教授が内容解説を行い、作品の背景や映像のポイントを明确にした。参加した学生からは「思った以上に过酷な生活で衝撃を受けた。特に难民の子どもの穷状にはいたたまれない気持ちになった」、「衣食住に困る生活をしたことがないので、実感がわかないところもあった。もっと难民の人々のことを知りたいと思う」などのコメントが寄せられた。
上映后には、「Meal for Refugees(M4R)」の野之上义纪さん(経営2)、铃木亜南さん(文3)が登坛し、活动报告。铃木さんは「エスニックを学食で食べられるのは珍しく、一食につき20円分が寄付できるので、食を通じて难民问题のことを少しでも理解してもらえれば」と语った。
本学とUNHCR驻日事务所は2010年7月、难民を対象とする特别入学试験制度「难民高等教育プログラム」に関する协定を缔结。2011年度から毎年2人ずつを受け入れている。2012年からは、同事务所が主催する难民映画祭(第7回~第9回)にも协力している。