環境問題への関心を高め、エコについて学ぶきっかけを提供することを目的として環境省が主催するイベント「エコライフ?フェア」。環境月間に合わせた6月6日~7日に東京?代々木公園で開催され、本学からは理工学部と农学部の研究室、環境ボランティアサークル「くれぱす」がブースを出展した。
理工学部?南云愼一研究室(流体エネルギー工学)を中心とした机械工学科のブースでは、水素エネルギーシステムの模型や热音响エンジン装置などを展示。水素や热音响など自然エネルギーを利用した新しいエネルギー供给システムや、环境浄化にかかわる技术を绍介した。
农学部?小山内崇研究室(環境バイオテクノロジー)は、生物由来でかつ生分解性を有するため、環境の面でも注目されるバイオプラスチックに関する研究を紹介。その原料で、光合成を行う細菌「ラン藻(シアノバクテリア)」を展示し、光と二酸化炭素によるモノづくりの仕組みを説明した。
また、环境ボランティアサークル「くれぱす」は、「アクリルたわし作り」の体験型ブースを出展。多くの子供たちでにぎわった。毛糸を编み込み、巻き付けてできた「アクリルたわし」は、洗剤を使わずに水だけで汚れが落ちるため、水质汚染を防ぐことができるという优れモノ。
天候にも恵まれ、2日间で计11万人を超える来场者があった。明大のブースにもエコに兴味?関心の高い人々が访れ、热心な质问に対し学生が丁寧に説明するなど、明大の研究成果を社会に発信する机会となった。
理工学部?南云愼一研究室(流体エネルギー工学)を中心とした机械工学科のブースでは、水素エネルギーシステムの模型や热音响エンジン装置などを展示。水素や热音响など自然エネルギーを利用した新しいエネルギー供给システムや、环境浄化にかかわる技术を绍介した。
农学部?小山内崇研究室(環境バイオテクノロジー)は、生物由来でかつ生分解性を有するため、環境の面でも注目されるバイオプラスチックに関する研究を紹介。その原料で、光合成を行う細菌「ラン藻(シアノバクテリア)」を展示し、光と二酸化炭素によるモノづくりの仕組みを説明した。
また、环境ボランティアサークル「くれぱす」は、「アクリルたわし作り」の体験型ブースを出展。多くの子供たちでにぎわった。毛糸を编み込み、巻き付けてできた「アクリルたわし」は、洗剤を使わずに水だけで汚れが落ちるため、水质汚染を防ぐことができるという优れモノ。
天候にも恵まれ、2日间で计11万人を超える来场者があった。明大のブースにもエコに兴味?関心の高い人々が访れ、热心な质问に対し学生が丁寧に説明するなど、明大の研究成果を社会に発信する机会となった。