「民艺」と闻いて多くの人が连想する、田舎风で、素朴で、昔ながらの生活道具——本书は、こうした一般的な「民艺」観を大きく更新してくれる。民艺は、日常的な生活道具のうち、素朴さのなかにも美しさをたたえたものを特に指す言叶なのであり、だから民艺は、わたしたちの精神世界を、モノの世界と架け渡してくれる。このとき、「わたし」と「モノ」の相互作用として生じる、両者の架け桥こそが、本书が掲げる「インティマシー」(いとおしさ)という概念なのだろう。そして民艺の后背には、人间の手や、知恵の确かなはたらきを感じさせる、生活世界の拡がりが控えている。わたしたちの精神は、そのようにして、社会との连続性のなかにようやく位置付けられるのである。
また民艺は、日常に属するものであるからこそ、いつの时代も新たに创造されている。たとえば、ふとした瞬间にいとおしさを感じる、普段使いの美しい小物。本书は、そんな何気ない小物からも、わたしたちの世界のあるべき姿の现在形が见えがくれしていることを、気付かせてくれる。
门脇耕叁?理工学部讲师(着者は理工学部准教授)
また民艺は、日常に属するものであるからこそ、いつの时代も新たに创造されている。たとえば、ふとした瞬间にいとおしさを感じる、普段使いの美しい小物。本书は、そんな何気ない小物からも、わたしたちの世界のあるべき姿の现在形が见えがくれしていることを、気付かせてくれる。
门脇耕叁?理工学部讲师(着者は理工学部准教授)