理工?铃木讲师の研究グループが「夜光云」の国内初観测に成功
6月21日に撮影された夜光云(撮影:铃木讲师)
明治大学(理工学部?铃木秀彦讲师)、北海道大学低温科学研究所、名古屋大学太阳地球环境研究所、驹泽大学、国立极地研究所、情报通信研究机构の研究グループは6月21日、北海道陆别町の名古屋大学太阳地球环境研究所陆别観测所短波ドップラーレーダー観测施设、幌加内町の同研究所母子里観测所、名寄市のなよろ市立天文台および纹别市のオホーツクタワーにおいて、国内初の夜光云の観测に成功した。
夜光云は、高度80~90キロの中间圏界面と呼ばれる领域において、氷の结晶が太阳光を散乱して光るもの。通常は极域(纬度60度以上)の夏期に见られ、地球温暖化などグローバルな环境変动と関连している可能性がある现象として注目されている。
近年、フランスやアメリカの中纬度地域においては、年に数回観测されていたが、日本国内で観测されたのは初めて。今后、科学的な解析を进めることで、地球温暖化との関连も解明されてゆくと期待される。
中纬度である北海道で初めて夜光云が観测されたことは、高层大気における寒冷领域の拡大など、グローバルな环境変动と関係している可能性もある。夜光云は直接探査が难しい超高层大気物理の谜をひも解くカギとなる贵重な现象なので、今后も継続して観测をすることが重要となる。