グローバル人材育成に向けて
政治経済学部長 鈴木 利大
科学の进歩により、生产、情报通信技术は飞跃的に発展し、世界各国は文化、政治、経済の侧面で格段の国际的连携を深化させています。环境、ビジネス、贫困といったいろいろな问题に対応するには、もはや一国ベースで考え行动するのでは、これらの问题に対処ができなくなっています。このような状况において、社会は、自国を起点にして物事を考えるのではなく、地球规模で物事を考え行动するグローバル人材を强く求めています。このために、自らの国を熟知した上で、グローバルな视点で物事を考え行动することが必要になります。そして、充分な语学力を基础に、积极的に自らの意见を述べ、他の人の意见を十分に理解し、一つの结论を导き出すことが重要です。
この际、大事なことは、语学力は间违いなく必要条件でありますが、世界各国の政治、経済、文化、歴史を十分知ることが重要です。それぞれの国の人々は、その国の文化、歴史、宗教などをベースに、それぞれの物事の判断基準を构成しています。我々日本人は、良く会议の席上や个人的话し合いの时に、「私の気持ちを察してください」とか、「私の考えは分かりますよね」、「善処します」といった日本的発言をすることがありますが、海外ではこの様な発言は全く通用せず、はっきりと「あなたは何が言いたいのですか」、あるいは“Yes,or,No?”といった质问が帰ってきます。まず日本の事を十分に理解し、その上で世界各国のいろいろな事を知ることです。お互いに相手の意见を、政治的、経済的、文化的视点を加味して,正确に理解し、その上で自らの意见を述べ、合意形成を得ることが、今日グローバル社会の下では重要ではないでしょうか。多様な分野の事を知り、その知识を结び付け、问题解决に向かって、有効に応用する能力が求められています。
更に言うならば、今日の日本におけるグローバル人材は、新たな発想を世界に提示しなければならないのではないでしょうか。日本は150年ほど前に世界に门戸を开き、当时の欧米の先进技术を模倣し、欧米诸国に追い付き追い越せを合言叶に、先人达は大いに顽张ってきました。その甲斐あって、30年ほど前に何とか科学力、経済力においてフロントランナーの一员になることができました。フロントランナーであるためには既存の物を模倣するだけではなく、世界に新たな発想を提示することが强く求められます。いろいろな分野の事を多く学び、それらの知识をいかに结び付けて、いかに新たな発想に繋げていくかが大切です。そのための教育システムの构筑が早急に求められます。豊かな教养に里打ちされた问题解决型の能力の育成です。新たな発想は、现状に対する问题认识を出発点とし、そこからそれぞれが修得してきた学际的、専门的知识を组み合わせ、问题を解决することによって生み出されることが多くあります。そのためのシステムが今日求められていると思います。
(政治経済学部教授)