暗网禁区

Go Forward

明大?早大の留学生が中野区长と意见交换

中野区长を囲んで意见交换する留学生たち

明治大学?早稲田大学の外国人留学生と、田中大辅中野区长との恳谈会が7月7日、中野キャンパス6阶ラウンジで开催された。中野で学び、中野で暮らす留学生が、中野の魅力や国际化への课题について、田中区长と率直な意见交换を行った。

懇談会は国际日本学部?山脇啓造ゼミの主催で、「日本の中野から世界のNAKANOへ~グローバル都市をめざして~」がテーマ。国际日本学部に所属する留学生7人と、中野キャンパス近隣の早大?国際学生寮に居住する留学生5人が参加した。

山脇教授の進行による意見交換の最初のテーマは、「グローバル都市に必要なこと」。留学生からは「中野区民と外国人とのつながりが持てるよう、人と人との 接点が必要」(明大2年)といった意見や、「セントラルパークやブロードウェイなど、英語の名称は外国人の印象に残りにくい」(早大1年)という留学生な らではの意見も聞かれた。

また「中野の魅力」については、「緑が多い」(明大3年)、「交通の便が良く、安くておいしい店が多い」(早大1年)といった魅力も語られた一方、「外国 人が住居を借りるのは困難」(明大4年)、「公衆無線LANが整備されておらず不便」(早大1年)といった課題も提起された。

これらの意见を受け、田中区长は「多くの提案を闻けて良かった。いろいろな施策を考える前に、人间同士のコミュニケーションがうまくいくような环境を作るべきだといった考えが、一番印象に残った」などと感想を述べた。

闭会のあいさつで山脇教授は「早大の留学生と一绪に中野区のグローバル化について议论できたことは意义深い。留学生が地域に参加するための仕组みづくりにつなげていきたい」と今后の抱负を语った。