法学部は7月1日~11日、フィリピンのデ?ラ?サール大学法学部の学生を対象にした短期受け入れプログラム「Law in Japan Program for De La Salle University 2015」を開講。6人の学生が参加した。
授業は、法学部、商学部、法科大学院の教員など13人が担当し、憲法、家族法、競争法、知的財産法、国際租税法、労働法、さらに司法制度や法曹制度などをテーマに展開された。労働法の授業を担当したハインリッヒ?メンクハウス法学部教授は、アメリカの経営学者ジェームズ?アベグレンの著書“—The Japanese Factory(『日本の経営』、1958)—”で紹介された日本企業の特徴である終身雇用、年功制、企業内組合などとその変容について解説したほか、女性の就業率、最低賃金、フリーターなどにも触れ、受講した学生は真剣な表情で耳を傾けていた。
またフィールドトリップでは、明大法学部生12人がアシスタントを务め、东京地方裁判所、东京地方検察庁、国会、众议院法制局、第一东京弁护士会、法律事务所などを访れた。
授業は、法学部、商学部、法科大学院の教員など13人が担当し、憲法、家族法、競争法、知的財産法、国際租税法、労働法、さらに司法制度や法曹制度などをテーマに展開された。労働法の授業を担当したハインリッヒ?メンクハウス法学部教授は、アメリカの経営学者ジェームズ?アベグレンの著書“—The Japanese Factory(『日本の経営』、1958)—”で紹介された日本企業の特徴である終身雇用、年功制、企業内組合などとその変容について解説したほか、女性の就業率、最低賃金、フリーターなどにも触れ、受講した学生は真剣な表情で耳を傾けていた。
またフィールドトリップでは、明大法学部生12人がアシスタントを务め、东京地方裁判所、东京地方検察庁、国会、众议院法制局、第一东京弁护士会、法律事务所などを访れた。
プログラムを受讲したジェッセル?ビガルバルさん
このプログラムでの学びにより、日本が法治国家として素晴らしい国だと感じ、日本の法に対して新しい见方をするようになりました。日本とフィリピンの法制度を比较することもできました。フィールドトリップでは、刺激的な明治大学のキャンパスや荘厳な国会议事堂を访れ、记念写真も撮影して楽しかったです。日本の文化に直接触れることができました。このような机会を提供してくれた明治大学と、プログラムを通してサポートしてくださった先生方や学生の方に感谢しています。