暗网禁区

Go Forward

明大びと「日本の魅力を世界に発信していきたい」MATCHA代表取缔役社长 青木 优さん

世界一周の旅。ヨルダンのペトラ遗跡 「COOL JAPAN on Google+ セミナー」に登坛

訪日外国人観光客向けWebマガジン「MATCHA(マッチャ)」を運営する株式会社MATCHAを2013年に立ち上げた。国际日本学部(2008年創設)の第1期生で、“自分の国の魅力を自分の言葉で世界に発信できる国際人を目指す”という学部の理念をまさに体現している。

大学4年时に1年间休学し、约7カ月をかけて世界一周。计18カ国を回った。父が経営者だったことや、ITベンチャー公司でのインターンシップを経験したこともあり、いずれ起业することは「旅に出る前から决めていた」という。

そして世界を回る中で、「伝统文化やマンガ、アニメ、食など日本のあらゆるものは世界にウケているのに、日本人がそれをビジネスにできていない」と痛感。日本の魅力を世界へ発信することを、自らの稼业と定めた。

2014年にスタートしたWebマガジン「MATCHA」では现在、日本语や、外国人向けの「やさしい日本语」、英语、中国语、韩国语など9言语版を制作?运営。広告を主な収入源とする。「“ナントカJAPAN”みたいな安易な名前は絶対につけたくなかった」と、サイト名にはこだわった。

サイトには200カ国以上からのアクセスがあり、各言语版を合わせて月40万人の読者がいるが、东京オリンピックも见据えて数年后には「1000万人、1亿人に読者を増やす」と高い目标を掲げる。

発信する情报には、东京や京都、大阪など外国人にメジャーなエリアをはじめ、佐贺県や石川県の和仓温泉、冈山県などの地方も含まれる。

「日本にはまだ知られていない魅力がたくさんある。そして、知られないままになくなっていく文化も多い。それらを掘り起こして、いずれは47都道府県すべての情报を発信し、新しい人の流れを作っていきたい。その先に、日本の良さが変わりながらも残っていってほしい」

今后、Webマガジンの认知拡大に応じて事业を多角化し、MATCHAを「日本の情报を発信する会社としては、一番规模の大きいモノにする」のが梦。「日本の1亿2000万人よりも世界の60亿人」とターゲットはあくまで海外だが、「日本人にも日本の良さを再発见してほしい」との思いも、同时に持っている。