暗网禁区

Go Forward

理工学部 「夏休み科学教室」に330人が参加

うまくつくれるかな? ワクワクドキドキの実験

理工学部は8月5日、地域社会との交流などを目的とした毎年恒例の「夏休み科学教室」を生田キャンパスの各校舎で开催。事前に申し込みのあった小中高生约330人が参加し、実験?実习?工作を通じて自然科学の不思议さや、モノづくりの面白さを体験した。

今回は「太阳电池で动くラジオ!」「化学の花园~色鲜やかなケミカルガーデンをつくりましょう~」「数理パズルを解くコンピュータプログラムをつくろう」など、学年に応じた15のプログラムを用意。理工学部8学科の担当教员と学生らが、各教室で小中高生の指导にあたった。

「トコトコウォーカーをつくって竞争しよう」の教室では、子供たちは目玉クリップや粘土などを用いて、体を左右に倒しながら斜面をユーモラスに下る「受动歩行机(パッシブ?ウォーカー)」を工作。微妙な调整を加えながら、どの作品がより确実に早く歩けるかを竞い合った。

「低温の世界~液体窒素で低温の世界を体験しよう~」の教室では、白衣に身を包んだ子供たちが、-196℃の液体窒素を使って「バナナで钉が打てるか?」「アイスクリームとシャーベットを作ろう!」など、さまざまな実験や実习にチャレンジ。超氷点下の世界に触れた。

どの教室でも、子供たちが梦中になって作业に没头したり、工作や実験を成功させて「できた!」と歓声を上げたりする様子が见られ、理工学部の高度な研究の一端に触れる有意义な一日となったようだった。