暗网禁区

Go Forward

法学部 Law in Japan Programを开讲 

海外10カ国から22人が参加、日本の法と法制度を学ぶ

修了式で笑颜を见せる受讲生ら 明治大学内にある模拟法廷での讲义

法学部は、日本の法と法制度を英语で学ぶ外国人向け短期プログラム「Law in Japan Program」を7月27日~8月7日に开讲。外国人学生?社会人を対象に2009年から実施されており、今回はイタリア、フランス、ハンガリー、ルーマニア、ロシア、アメリカ、メキシコ、ブラジル、マレーシア、中国の10カ国から学生?社会人22人と、本学法学部生4人の计26人が参加した。

プログラムは讲义とフィールドトリップで构成。讲义では、法律知识のない受讲生も考虑し、宪法、民事法、刑事法、竞争法、知的财产法、情报法、租税法、国际法といった多彩な実定法分野を幅広く取り上げ、さらに司法制度の発展、刑事政策(刑务所制度)、法曹制度、公司法务などを学ぶことで、日本の法について立体的に理解ができるものとなっている。

フィールドトリップでは、公司法务部、法律事务所、东京地方裁判所、东京入国管理局、横浜刑务所を访问。授业で学んだ日本の法の运用状况を実际に见ることで、日本の法制度への理解を深めた。受讲生からはさまざまな角度からの质问が活発になされた。

最终日には、修了証授与式およびフェアウェルパーティー(送别会)が催され、受讲生、讲师らがプログラムの感想を语り合った。

法学部では、过年度のプログラム受讲生への「フォローアップ」も行っている。过年度受讲生が协定留学生、客员研究员、客员研究生として本学での研究が行えるよう受け入れ态势を整えており、今年度もドイツからの过年度受讲生を短期客员研究生として受け入れている。なお「Law in Japan Program」は、2016年度夏期も実施予定。

プログラムを终えて~参加者の感想~

バルバラ?デ?アキノ?マットスさん(ブラジル?サンパウロ大学3年)

安全保障関连法案をめぐり、かつてない程に、日本人の法律に対する関心が高まっているまさにその时に、このプログラムが开催され、讲师の先生やプログラム参加者と共に、各国が抱える时事问题について议论ができたことがとても有意义だった。同じ法律の世界で仕事をすることを目指す学生、既に社会人として法律の専门家として働く社会人など、このプログラムで出会った世界各国からの参加者と今后も交流を続けていけたらうれしい。

工藤 綾乃さん(明治大学法学部1年)

授业のレベルが高く、また、1年生で専门知识も少ない中で、英语で法律?法制度を学ぶのは、ハードルが高かったが、海外からの参加者が活発に质问し议论を展开して、授业に取り组んでいる姿を见て、とても刺激を受けた2週间のプログラムだった。今回の経験を生かして、次のステップとして、来年の夏は、法学部のケンブリッジ大学夏期法学研修に参加したいという気持ちが强くなった。