明大生とEU留学生らがオランダ大使馆でプレゼン
政治経済学部と桜美林大学が共同で実施している国际インターンシップ付协定留学プログラム(VIBEプログラム※)の第1回受け入れが7月末で终了するのを受け、ロッテルダム応用科学大学、东フィンランド大学からの留学生と政経学部の学生が7月22日、プログラムの成果に関するプレゼンテーションをオランダ大使馆(东京都港区)で行った。
留学生ならびに学生は、明大、桜美林大グループに分かれて「中小公司の国际化」をテーマに、半期におよぶ调査の成果を披露。明大グループは「益子町の陶器?酒に関する欧州での贩売促进」と「欧州から益子町への来访者诱致」に関する提案を行い、桜美林大グループは「墨田区にある老舗Tシャツメーカーの新商品开発と拡贩戦略」「外国人観光客に墨田区をより良く知ってもらうための施策」について提案を行った。
留学生ならびに学生は、明大、桜美林大グループに分かれて「中小公司の国际化」をテーマに、半期におよぶ调査の成果を披露。明大グループは「益子町の陶器?酒に関する欧州での贩売促进」と「欧州から益子町への来访者诱致」に関する提案を行い、桜美林大グループは「墨田区にある老舗Tシャツメーカーの新商品开発と拡贩戦略」「外国人観光客に墨田区をより良く知ってもらうための施策」について提案を行った。
明大グループは、本プログラムの明大侧责任者である大六野耕作教授引率の下行われた、栃木県益子町の焼き物の窑元や酒蔵への访问をもとに発表。海外から観光客を呼び込むアイデアとして、外国人観光客に人気のある日光のパッケージツアーに益子町を含めて认知度を上げることや、酒蔵や窑元を気軽に见て回れる自転车レンタルサービスの导入などを提案した。
また海外向けのマーケティングについては、スーパーマーケットや高级レストランで无料テイスティングサービスを行い酒の认知度を上げることなどを提案。発表会に参加した益子町の外池酒造店代表取缔役、外池茂树氏は、成果発表が终わると「海外からの留学生の意见を闻き、改めて益子の魅力を知ることができた」と话した。
闭会のあいさつで、桜美林大学の堀洁教授は「将来、もっとたくさんの観光客が来ることが予想されるが、VIBEプログラムは、大学と公司にとっても有意义であった」と述べ、次のプロジェクトに向け期待を示していた。
欧州连合(EU)と日本政府が実施しているICI-ECPプログラムから补助金を受け実施しているもので、明治大?桜美林大?ロッテルダム応用科学大?东フィンランド大の4大学が协定を结び共同で国际インターンシップ付の交换留学を行っている。
また海外向けのマーケティングについては、スーパーマーケットや高级レストランで无料テイスティングサービスを行い酒の认知度を上げることなどを提案。発表会に参加した益子町の外池酒造店代表取缔役、外池茂树氏は、成果発表が终わると「海外からの留学生の意见を闻き、改めて益子の魅力を知ることができた」と话した。
闭会のあいさつで、桜美林大学の堀洁教授は「将来、もっとたくさんの観光客が来ることが予想されるが、VIBEプログラムは、大学と公司にとっても有意义であった」と述べ、次のプロジェクトに向け期待を示していた。