福岛県新地町と「震灾復兴に関する协定」を缔结している明治大学は、2013年から行っている「明大Week in 新地」を、今年も8月1日から7日まで実施した。东日本大震灾から4年以上の时间が経ち、福岛県新地町では住宅の高台移転や常磐自动车道の再开など復兴が目に见える形で进んできた。これらを受け、復兴への直接的な支援から徐々にその活动内容も多様化しつつある。
1日に開催された、震災復興へ向けた町の夏祭り「第5回やるしかねぇべ祭」の前日準備に始まり、今回の支援活動は祭の運営支援、小学校での学習支援、図书馆支援、水泳指導サポート活動など多岐にわたり、参加学生も1日あたり最大で50名、1週間の延べ参加学生は280名を超えた。また、ゼミ単位や部活動の学生に加え、教職員も多数参加した。各活動に携わった明大関係者の寄稿を以下に掲載する。
1日に開催された、震災復興へ向けた町の夏祭り「第5回やるしかねぇべ祭」の前日準備に始まり、今回の支援活動は祭の運営支援、小学校での学習支援、図书馆支援、水泳指導サポート活動など多岐にわたり、参加学生も1日あたり最大で50名、1週間の延べ参加学生は280名を超えた。また、ゼミ単位や部活動の学生に加え、教職員も多数参加した。各活動に携わった明大関係者の寄稿を以下に掲載する。
チアリーディング&チア体験教室
一昨年度から応援団バトン?チアリーディング部OG职员が、やるしかねぇべ祭の舞台に参加している。今年度は明治大学OGを中心に、东京六大学応援団チアリーダー出身の有志で构成されたチアリーディングチームTOPPERS8名が、ライブステージで演技を披露した。六大学野球の応援などに使われているチャンスパターンメドレーや、スタンツ?ダンスを盛り込んだ迫力ある演技で、约30分间にわたり参加者を魅了した。当初は少し距离を置いて见ていた観客も次第にステージ付近に集まり、大きな手拍子とエールが飞び交った。また特设テント前では、子どもたちを対象にしたけん玉教室(経営学部事务室?松永 基希)と共にチア体験教室を开いた。最初は子どもたちも尻込みや紧张をしていたが、最后にはたくさんの笑颜を见ることができた。
松本 ありさ(和泉教务事务室)
震灾復兴?活性支援ボランティア讲座
2011年度に学部間共通総合講座の授業の一つとして企画された震災復興支援ボランティア講座は今年度から「東日本大震灾復兴?活性支援ボランティア讲座」と名称を変更し、24名の学生が参加した。特に今年は理工学部を中心に生田キャンパス所属学生が多く参加した。講座名称の変更に伴い、小学校においては従来の学習支援活動に加え、天体観測教室のほか、明大生が「企画」した特別授業(延べ6授業)を新たに町内の3つの小学校で展開した。氷を使った「アイスを作る」理科教室のほか、毛筆を使った「漢字を学ぶ」、建築物を用いての「世界を学ぶ」など、それぞれの学生が所属学部の専門性を生かし、工夫を凝らした授業を展開した。このほか食事やスポーツを通じて、児童や新地町の人たちとの交流を深める試みも行われた。
鸟居 高(商学部教授)
中学校校庭で「天体観测教室」
8月5日夜、新地町立尚英中学校校庭で天体観测教室を开催した。当日は教育委员会や同中学校の协力のもと、小学生とその保护者ら约20人が参加した。最初は、手作りの星座早见盘を配布して自由に空を眺めてもらい、暗くなってからは夏の大叁角とその周辺の解説を行った。6日からは「仙台七夕まつり」も行われることから、七夕の话もした。星の话を始めると、子供たちは目を辉かせながら空を见上げていた。さらに、中学校から借りた望远镜で顺番に土星を観测。望远镜で见る土星は図鑑と同じように轮まで见ることができ、子供たちはもちろん保护者も惊きの声をあげていた。次に北の空を见て、北斗七星から北极星を探す方法を実践。最后に、ロケット打ち上げやペルセウス座流星群などについて话し、教室は终了した。初回ということで段取りが悪い部分も多くあったが、子供たちに喜んでもらえたので、今后さらに良い企画を考えていきたい。
森谷 谅(农1)川上 真帆、上田 真结(理工2)
司书课程履修学生の活动
文学部?平山ゼミの活动
文学部?平山ゼミの学生14人は、祭の前日の午后に会场设営を行い、当日は朝9时から作业を开始。祭の间は、会场のゴミ分别回収所を高校生と共に担当したり、商工会青年部の屋台に立ったり、祭のチラシを配ったりの作业をこなし、猛暑の中、夜まで奋闘した。翌日も朝7时から昼ごろまでテキパキと祭の片付けを行った。
新地町に度々通って、地元の方から恳意にしていただいている本学学生とともに、仮设住宅の住民?元住民の方々が开いたBBQパーティーに平山ゼミも招いていただいた。集会所での大パーティーで、火力発电所社员、渔师、议员などの方たちと意义深い话ができた。
翌朝は渔师の方のご厚意で渔船でのクルージング。その后ビーチクリーンを行い、午后は原発避难者の多い仮设住宅でゼミ主催の交流会を开いた。ゼミ生も诚意を尽くして活动したが、新地の方たちの温かい歓待に一同深く感动している。
新地町に度々通って、地元の方から恳意にしていただいている本学学生とともに、仮设住宅の住民?元住民の方々が开いたBBQパーティーに平山ゼミも招いていただいた。集会所での大パーティーで、火力発电所社员、渔师、议员などの方たちと意义深い话ができた。
翌朝は渔师の方のご厚意で渔船でのクルージング。その后ビーチクリーンを行い、午后は原発避难者の多い仮设住宅でゼミ主催の交流会を开いた。ゼミ生も诚意を尽くして活动したが、新地の方たちの温かい歓待に一同深く感动している。
平山 満纪(文学部准教授)
体育会ローバースカウト部活动报告
昨年に引き続き、体育会ローバースカウト部は7月31日から8月3日にかけて新地町を访れ、「やるしかねぇべ祭」の手伝いとデイキャンプを开催。祭では「BMXパーク」「ちびっこプール」および「エコステーション」の3カ所で活动した。参加した部员はみな真っ黒に日焼けし、疲れた表情を见せながらも达成感を得た様子だった。
デイキャンプは、町役场や教育委员会など、多くの方々の协力を得て、8月2日に无事开催することができた。定员の2倍以上の応募があり、36名の小学生が参加した。
学校や学年の违う子供同士でもすぐに仲良くなり、ウォークラリーやカレー作り、ペットボトルロケット作りなどを楽しんだ。用意したプログラムが多かったというのは反省点の一つだが、子供たちが屋外で元気に走り回り、部员と积极的に游んでいる姿を见ることができた。
デイキャンプは、町役场や教育委员会など、多くの方々の协力を得て、8月2日に无事开催することができた。定员の2倍以上の応募があり、36名の小学生が参加した。
学校や学年の违う子供同士でもすぐに仲良くなり、ウォークラリーやカレー作り、ペットボトルロケット作りなどを楽しんだ。用意したプログラムが多かったというのは反省点の一つだが、子供たちが屋外で元気に走り回り、部员と积极的に游んでいる姿を见ることができた。
石丸 真梨子(文3)
水球サークル?ウォーターポロ「水泳教室」
水球サークル、ウォーターポロは8月5、6日に水泳教室を行った。3年目になるこの水泳教室も年々参加者が増えており、学生に対する期待も高まっているようである。今回は水に惯れるところから本格的に速さを意识したレベルまでクラス分けをし、児童一人ひとりに丁寧に指导するよう努めた。ボール游びを取り入れたり、学生とリレーで胜负をしたりすることで、学生?児童が一绪になって楽しみながら学ぶことができた。
その甲斐あってか、はじめは水に颜をつけるのが精一杯だった児童も「见て、见て!」と自信を持って泳ぎを披露するまでになった。
2日间天候にも恵まれ、日焼けで真っ黒になって帰っていく児童たちはとても満足そうだった。学生もまたこの活动を通して、とても充実した贵重な时间を过ごすことができた。来年また、さらに泳げるようになっているであろう児童らに会えるのを、とても楽しみにしている。
その甲斐あってか、はじめは水に颜をつけるのが精一杯だった児童も「见て、见て!」と自信を持って泳ぎを披露するまでになった。
2日间天候にも恵まれ、日焼けで真っ黒になって帰っていく児童たちはとても満足そうだった。学生もまたこの活动を通して、とても充実した贵重な时间を过ごすことができた。来年また、さらに泳げるようになっているであろう児童らに会えるのを、とても楽しみにしている。
叁浦 なつみ(政経3)