暗网禁区

Go Forward

情报技术と大学

情报基盘本部長 鎌田 弘之

本学の情报システムに関する方向性は、大きな変革期を迎えています。これまで学内にコンピュータを设置して展开していた各种情报サービスを、外部クラウドサービスに移行するとともに、その利用に适したネットワーク环境の整备が进められています。

クラウドサービスとは、学外に数多く设置されたコンピュータ群から构成されるもので、大学のような数万人に及ぶユーザからのアクセスに対応しながら、利便性を大幅に高めたシステムであり、现在、各种インターネット通贩の运営や携帯端末等の情报配信サービスなどで利用されています。

本学情报システムのクラウド化は、本学のスーパーグローバル大学创成支援事业を想定したものであり、学内利用を前提にした従来システムから、学内外、国内外を问わず本学らしい情报サービスを学生、教职员に提供し、未来志向の活动を支援するシステムへ进化することが目的です。

ここで问题なのは、学内情报サービスのクラウド化は具体的にどこまで実现するか、という点です。本学は、骏河台、和泉、生田、中野に大きなキャンパスを持つ大学です。教育?研究上の要求も高度化、多様化していますが、现在の技术レベルを総合评価した时、それぞれのキャンパスに大规模サーバを保持する必要性がなくなることは当面ありません。

さらに大学も多数の个人情报を保有しており、外部への不正流出は断固阻止する必要がありますが、个人情报流出に関わる事件はご存知の通りです。クラウドサービスは、セキュリティ上、危険なのではないか、やはり学内设置システムの方が安心という方も多いでしょう。

ただクラウドサービスも日々进化しており、必ずしも负のイメージに一致しない面があります。また一般的に、システムの利便性とセキュリティは相反する関係にあると言われますが、技术者、研究者はその両立を目指して努力しています。今后、新しい技术に関する有用な情报を発信し、利用者各位の御理解、御协力を得ながら、学内の情报に関わる规定を再整备し、またリスクに対する考え方の整备等を行いながら、より有効な大学情报システムを提供していきます。

その一方、本学は2014年度、Meiji Mailをクラウド化し、学内外の区别なく、多机能なシステムが利用できるようになりましたが、皆さんは电子メールをお使いでしょうか。教职员は职务上お使いの事と思いますが、学生は、他のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の利用が大势かと思います。SNSは、建设的に使われていれば电子メール以上に便利ですが、负の侧面も大きく、様々なトラブルや、他の世界では全く通じない习惯の温床にもなっており、「个性の多様化」という肯定的な言叶では许容され得ない面も见えています。「情报技术」が未来志向から乖离しては意味がありません。SNS等の功罪を适正に评価し、本学情报システム利用者にとって、大学が大きな飞跃の场になるよう、これからも支援していきたいと考えています。


(理工学部教授)