暗网禁区

Go Forward

「父母会に参加して」 総合数理学部长 砂田 利一

先ず、个人的なことから话を始めたい。今回、东海地区(爱知、叁重、岐阜)の父母会に大学代表として参加させていただいたのであるが、これには理由がある。6月中はイギリスのケンブリッジ大学に滞在する予定が既に立てられていて、7月开催の父母会参加を希望していたことと、17年间住んだことのある名古屋を含む东海地区を第一希望としていたのである。たまたま籤引きで比较的小さい番号を引いたこともあり、希望通りに东海地区を访れることができた。久しぶりの名古屋では、懐かしさも手伝って駅前付近を早朝にうろつき、二次会后にはきし麺を食べるなどして楽しんだ。

个人的事情はさておき、父母会に今回参加して感じたことを书こう。ご承知の通り、本学と父母会の绊の强さは、他の大学には见られない大きな特徴である。国立大学法人では、父母と大学の関係は极めて希薄であり、そもそも父母会组织などというものは存在しない。他の私学でも、强い绊は见られない。昨年参加した関西地区の父母会でも感じたことであるが、父母会役员の方々と个别相谈に対応する职员の皆さんの热意が、この绊を确かなものにしているのである。また、各地区での父母会チームのテキパキとした対応、职员チームの団结力には、いたく感嘆した次第である。このような中で、笔者の「存在」は微々たるものであった。とは言え、総合相谈の役割を担うことで、亲御さんたちが本学にどのような思いを抱かれているかを知ることができたことは大きな収穫であった(中には少々深刻な相谈もあったが)。

今回ご一緒した池上彰英先生(农学部教務主任)は、懇親会の挨拶の中で(ある大学への皮肉を込めて)「明治大学は、マグロではなく人を育てている」と言明されていた。まさにその通りであって、本学の教育力には誇るべきものがあり、これに加えて研究力をさらに強化すれば、「世界の明治大学」として、ご父母の皆様のご期待に応えられるであろう。