暗网禁区

Go Forward

「カルチャーショックの中から成長できたこと」江藤 直之(商学部2年)

グローバル人材育成プログラム海外実习(オーストラリア)

日本语学校の先生、生徒と(中央が本人)

私はこの夏休み、8月1日~30日の约4週间、オーストラリアでインターンシップの体験と现地の大学生との交流をしてきました。

まず、初日にシドニー工科大学でオーストラリアの文化やビジネス英语の讲义を受けました。文化の讲义では私たちが完全に理解していない人种差别の歴史や人権问题について、ビジネス英语の讲义では通常习わなかったり、使わなかったりする英语を学びました。

次の日から4週にわたって、インターンシップを行いました。最初の2週はVagabond Cruisesというクルーズ会社でした。そこでは残念ながら、オーストラリアが冬だったので忙しくなく、あまり良い仕事をもらえませんでした。そこで学んだことは、多くの留学生なども言っていますが、やはり自分から积极的に行动することでした。
そこで私は、しつこいと思われてもかまわない気持ちで何度も次の仕事を闻きに行ったりしました。それでも仕事のない时には、せっかくのオフィスワークと英语しかない环境だったので、ほかの人の予约の电话に必死に耳を倾けました。今思えば、英语のインプットとアウトプットのバランスがうまく取れていたのでよかったです。

後半の2週はiMAXという日本語学校で、そこでは現地の人に英語で日本語を教えることが仕事でした。こちらでは、日本では あまり体験できない日本語教師をすることができたので、とても貴重な体験だったと思います。また改めて、日本語の難しさを痛感した場でもありました。とい うのも、私自身も完璧に使えているとは思えない助詞の説明や、例えば「だけ」と「ばかり」といった似た意味の違いの説明などはすごく苦労しました。

このプログラムを経て、改めて自分の英语力のなさに気づき、それを改善するためにより积极的になり、英语能力も向上しました。そして実际の公司に行くことで、自分の作业に责任を感じ、働くことの重要性を実感しました。私はまだ2年生なのでこの体験とこれからの国内のインターンシップを通して、就职活动に生かしていきたいと思います。