鸟取県での现地调査の様子
宫城浩蔵胸像前にて(山形県天童市)
漆器作り体験(福井県鯖江市)
明治大学社会连携机构では、本学創立者3名の各出身地(鳥取県、山形県天童市、福井県鯖江市)との連携協力に関する協定に基づき、8~9月に「学生派遣プログラム」の現地調査を実施しました。このプログラムは、学生が創立者出身地に赴き、人々との交流?連携を通じて、地域活性化への提言を行うものです。今年度は全学から28名の参加を得て実施されました。プログラムは「事前勉強会」と「現地調査」(3泊4日)から構成され、現地調査の最終日における「中間報告会」を経て、10月末を目途に最終報告書を作成し、各自治体へ提出する予定です。
地方创生の机运を反映してか、3地域の自治体からは、人口减少の克服、移住?定住の促进、交流人口の増加といった今日の日本が抱える难しいテーマが示されました。现地调査においては、各テーマに関连して、地域の课题に取り组む多くの人々?组织(行政、関连団体、NPO、町内会、自営业者等)を访问し、ヒアリング等の调査取材を行いました。また、このプログラムの大きな特徴である「熟议形式*」を通して、地域の関係者が一同に集う场を设定し、议论を重ね、提言内容を検讨しました。中间报告时点における学生たちの提言タイトルは以下の通りです(8グループに分かれ活动)。
【鸟取県伯耆市】
地方创生の机运を反映してか、3地域の自治体からは、人口减少の克服、移住?定住の促进、交流人口の増加といった今日の日本が抱える难しいテーマが示されました。现地调査においては、各テーマに関连して、地域の课题に取り组む多くの人々?组织(行政、関连団体、NPO、町内会、自営业者等)を访问し、ヒアリング等の调査取材を行いました。また、このプログラムの大きな特徴である「熟议形式*」を通して、地域の関係者が一同に集う场を设定し、议论を重ね、提言内容を検讨しました。中间报告时点における学生たちの提言タイトルは以下の通りです(8グループに分かれ活动)。
【鸟取県伯耆市】
- はじめの壱歩!弐部!参勤交代!
- 「上代学校」の集客アップを目指して
- 天童市における人口减少克服~农业から见た现状~
- やっぱり天童No.1~Uターン者増加を図る企画案~
- 移住体験プロジェクト
- 挑戦しよう!鯖江で~鯖江キャンパス设立~
- 河和田に住もう!!~农业と伝统文化の魅力を最大限に伝えよう~新たなベッドタウンモデルの构筑
- めがねを感じる~やっぱり鯖江のめがねがNo.1~
地域の方々からは、地域の外にいる若者ならではの斩新な视点を提供してほしいという期待をひしひしと感じました。学生たちも、それに応えるべく、短期间ですが地域の现状?课题に思いを寄せ、寝る时间を惜しみながら一生悬命取り组んでいた姿が印象的でした。
社会连携机构では、学生たちの創立者3地域への関わりをこれで終わりにするのではなく、今年度から「明治大学ふるさと応援隊」を創設し、これまで学生派遣プログラムに参加した学生たち(延べ151名)が継続的に各地域を応援できるような仕組みを創りました。10月18日のホームカミングデーにおける3地域のフードフェアを皮切りに、東京で行われる3地域の各種イベントに応援隊として関わっていく予定です。
学生自らが地域課題を肌で感じ、多くの学びを得て社会との繋がりを継続的に考えていくこと—これが大学による社会貢献の実践のひとつの形となり得るのではないかと思います。社会连携机构では、今後もこのような取り組みを進め、学生の全学横断的なネットワークと地域との連携を支援してまいります。
最后に、学生を快く受け入れてくださった各自治体の首长をはじめとする地域の皆さまの多大なるご协力に対し、改めて御礼を申し上げます。
社会连携机构では、学生たちの創立者3地域への関わりをこれで終わりにするのではなく、今年度から「明治大学ふるさと応援隊」を創設し、これまで学生派遣プログラムに参加した学生たち(延べ151名)が継続的に各地域を応援できるような仕組みを創りました。10月18日のホームカミングデーにおける3地域のフードフェアを皮切りに、東京で行われる3地域の各種イベントに応援隊として関わっていく予定です。
学生自らが地域課題を肌で感じ、多くの学びを得て社会との繋がりを継続的に考えていくこと—これが大学による社会貢献の実践のひとつの形となり得るのではないかと思います。社会连携机构では、今後もこのような取り組みを進め、学生の全学横断的なネットワークと地域との連携を支援してまいります。
最后に、学生を快く受け入れてくださった各自治体の首长をはじめとする地域の皆さまの多大なるご协力に対し、改めて御礼を申し上げます。
社会连携机构 地域連携推進センター長
源 由理子(ガバナンス研究科教授)
源 由理子(ガバナンス研究科教授)
熟议形式
职业、立场、年齢、性别を超えたさまざまな人々が、対等な立场で共通の课题について议论を重ね、解决方法や対策について意见交换を行いながら提言をまとめていく协働作业。