暗网禁区

Go Forward

日本の新しい立ち位置

国際総合研究所長 林 良造

中国がGDPで日本を抜いて5年になる。考えてみれば、第2位の国がその座を譲った后国际的に尊敬を胜ち得続けることは简単ではない。翻って见ると、英国?ドイツともにそれぞれ様々な変化を経て、世界での新たな役割を见つけ存在感を発挥している。今回の场合には、入れ替わった中国が、同じアジアにあって国境を接する国であり、また、価値観の异なった面があるという特性がある。

その中国は、米国との新たな大国関係树立を目指して、安全保障面でも経済面でも存在感の拡大を主张している。しかし一方では、経済は高度成长から安定成长への転换点を迎え内部の摩擦が拡大するなど不安定性を増している。また国际的にも、安全保障?経済両面での存在感の主张は大きな波纹をアジア地域に投げかけている。

そして、日本?中国を含むアジアは、今も激动を続ける成长センターであり、その中には超大国となる可能性のあるインドや、多様性を抱えながら力をつけつつあるASEANも含まれている。

そして今、世界でもアジアでも、落ち着いた安定的な力として、日本が再认识されてきている。アベノミクスは派手な経済活性化に成功したとは言い难いが、着実に日本の公司の経営力?技术力をよみがえらせつつある。新旧の日本の文化も多くの国の人の心をとらえている。

いま改めて、「中所得国の罠」に陥らず自立的先进国へと进んでいった日本経済の秘密、日本の安定した产业技术、新たなものを生み出す力、少ない贫富の差、行き届いた社会保障など多くのものを、アジアの诸国は、中国も含めて学ぼうとしている。また、环境政策、消费者保护政策、安全政策など改めて评価をされている分野も多い。

さらにアジアには、中国の持つ経済力には頼りたい一方で、その対外的な主张や価値観に対して违和感を持ち、日本に安全保障上の安定をもたらす役割を期待する国も多い。例えば、多くの国からサイバーセキュリティ上での、ハード?ソフトのインフラの提供を期待する声が寄せられている。

もちろんこうした评価に応え続けていくことは简単ではない。これらの多くのものは、戦后问题に直面するごとに一歩一歩意见の相违を乗り越えて积み上げてきたものであり、いまだに様々な意见がぶつかり変化を続けているものでもある。そもそも、経済の持続的成长力は不可欠であるが、现在本当に持続可能なものになっているのか问题も多い。安全保障上の対応にしても、国论がきれいに整理されているわけでもない。

ただ、こうして戦后达成してきたものを振り返り、また、その経験が役に立つ分野が多いことを知り、それを期待している国が多いことを知ると、改めて、戦后の日本の発展の道筋を振り返り、それを咀嚼し、决して押し付けるわけではなく、しかしはっきりと発信していくことの重要さに気づく。そしてこれを持続可能なものとして、新たな変化を受けいれつつ、発展させ続ける责任を感じる。

国际総合研究所においても、そのような视点で、研究を続けている。

(研究?知财戦略机构特任教授)