プレゼン后の质疑に临む山脇ゼミの学生たち
山脇ゼミが见事、最优秀赏に辉いた
東京都主催、国际日本学部?山脇啓造ゼミ(多文化共生論)の企画?運営による大学対抗「多文化共生プレゼンコンテスト」が10月10日、東京国際フォーラム(千代田区)で開催された。「多文化共生都市をめざして—大学生が考える東京の未来—」をテーマに、山脇ゼミを含む5大学のゼミが、趣向を凝らしたプレゼンの内容などを競い合った。
同コンテストは、东京都初の大型人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2015」(10月9日~11日)の一环で行われ、电通ダイバーシティ?ラボが协力。プレゼンの内容や政策としての実现性、话し方などすべてが审査の対象となり、各大学が10分间のプレゼンと5分间の审査员との质疑に临んだ。
プレゼンは、▽法政大学?山田泉ゼミ「“空き家”再利用!~多様な生き方を受容する资源として~」▽中央大学?成田浩ゼミ「人権=地球の住民票~未来へ繋ぐ、えん【縁?円】プログラム~」▽东京外国语大学?长谷部美佳ゼミ「ママコン~ママから始まる东京の未来~」▽早稲田大学?山西优二ゼミ「多文化マルシェ—多文化共生へのトビラを开く—」▽山脇ゼミ「『ここ』から始まる多文化共生~东京五轮を超えて~」の顺番と内容で実施。
同コンテストは、东京都初の大型人権启発イベント「ヒューマンライツ?フェスタ东京2015」(10月9日~11日)の一环で行われ、电通ダイバーシティ?ラボが协力。プレゼンの内容や政策としての実现性、话し方などすべてが审査の対象となり、各大学が10分间のプレゼンと5分间の审査员との质疑に临んだ。
プレゼンは、▽法政大学?山田泉ゼミ「“空き家”再利用!~多様な生き方を受容する资源として~」▽中央大学?成田浩ゼミ「人権=地球の住民票~未来へ繋ぐ、えん【縁?円】プログラム~」▽东京外国语大学?长谷部美佳ゼミ「ママコン~ママから始まる东京の未来~」▽早稲田大学?山西优二ゼミ「多文化マルシェ—多文化共生へのトビラを开く—」▽山脇ゼミ「『ここ』から始まる多文化共生~东京五轮を超えて~」の顺番と内容で実施。
国籍や民族に関係なく、東京を誰もが住みやすい都市にするにはどうすればよいか、各大学が独自のアイデアを披露した。山脇ゼミは、「多文化共生月間」と銘 打った啓発イベントを2020年の東京五輪開催前に実施し、五輪後には晴海地区を日本初の多文化共生特区「多文化共生タウン」にするという内容のプレゼンを行った。
都职员ら4人による审査の结果、最优秀赏を山脇ゼミ、审査员特别赏を早大?山西ゼミが受赏。山脇教授は闭会のあいさつで、「ぜひこうした形で、『多文化共生』を発信する取り组みを进めていければ」と今后への意欲を语った。