暗网禁区

Go Forward

ドイツ语圏日本学术振兴会研究者同窓会

シンポの趣旨説明をするメンクハウス教授

ハインリッヒ?メンクハウス法学部教授が会長を務める「ドイツ语圏日本学术振兴会研究者同窓会」は10月6日、日本学術振興会と共催で「持続可能なエネルギー供給のための再生可能エネルギーの役割」と題する設立20周年記念シンポジウムを、駿河台キャンパス?グローバルフロントで開催した。

冒头、メンクハウス教授は「今、日本やドイツ语圏各国においてエネルギーへの関心は非常に高い。特にドイツでは、福岛での原発事故をきっかけにエネルギー政策の大転换を図ることとなり、2022年までには完全に原子力発电から脱することになる。また日本では、福岛以降稼働を休止している原発の再稼働の是非について、活発な议论がなされている」とシンポの趣旨を説明。このシンポジウムのために来日した同窓会メンバー约30人を含む研究者ら约100人が、次世代のエネルギー资源について议论を深めた。

本シンポは日本とドイツ语圏各国の学术交流促进を目指すもので、主にドイツで年1回、両国の研究者が集まり、毎回异なるテーマで开催している。今年は20周年を记念して特别に日本でも行われた。明治大学での开催は初めて。

ドイツ语圏日本学术振兴会研究者同窓会

日本学术振兴会(JSPS)が支援している「JSPS同窓会」の1つで、1995年に最初の同窓会として设立。かつてJSPSのフェローシップ(研究奨学金)を受けた日本に滞在経験のあるドイツ语圏の研究者、または现在日本国内にいる同圏の研究者で构成され、400人以上の会员を拥する。