暗网禁区

Go Forward

国际武器移転史研究所设立记念シンポジウム「军备管理と军事同盟の〈いま〉を问う」

会场から多数の质问が寄せられた质疑応答 シンポの冒头、趣旨説明を行う横井所长

明治大学の研究クラスター、国际武器移転史研究所(所长:横井胜彦商学部教授)は11月17日、「军备管理と军事同盟の<いま>を问う」と题する设立记念シンポジウムを骏河台キャンパス?グローバルホールにて开催。横井所长や、东京大学大学院経済学研究科の小野塚知二教授ら有识者4人が、それぞれの専门分野?知见から报告を行った。

シンポでは、山本昌弘副学长(研究担当)からのあいさつなどに続き、横井所长が「国际武器移転史研究所の目指すもの」をテーマに第1报告。「社会科学の分野において、人口问题や环境问题といった世界的课题の研究は进んでいるが、军缩?军备管理の研究は希薄である」と现状の问题点を指摘した上で、研究所设立に至る経纬や今后の研究课题などについて説明した。

次に、「戦争と平和と経済—2015年の『日本』を考える—」をテーマに第2报告に立った研究所メンバーの小野塚教授は、集団的自卫権や武器输出叁原则改定などに触れた上で、「国家も人もしばしば、兵器や军事に頼りたがるが、それは真の安全保障にとって、もはや“大いなる幻影”に过ぎない」と指摘した。

続いて、研究所メンバーの佐原徹哉教授(政治経済学部)が「イスラム過激派のネットワークと現行世界秩序の変化」をテーマに、研究協力者の榎本珠良共同研究員(研究?知财戦略机构)が「21世紀の武器貿易は規制できるか—武器貿易条約(ATT)の実施をめぐる課題から—」をテーマに、それぞれ第3、第4報告を行った。

报告终了后には会场との质疑応答が行われ、聴讲した研究者や学生から鋭い质问が多数寄せられるなど、シンポの内容の浓さをうかがわせた。


第2回シンポジウムは来年1月19日、「航空机の军民転用と国际移転を考える」をテーマに开催予定。

国际武器移転史研究所

2015年设立。総合的な歴史研究を通じて、军缩と军备管理を阻む近现代世界の构造を明らかにすることを目的に掲げる。同研究所の研究プロジェクト「军缩?军备管理と武器移転?技术移転に関する総合的歴史研究」は、文部科学省の2015年度「私立大学戦略的研究基盘形成支援事业」(大型研究)に採択されている。