暗网禁区

Go Forward

社会连携机构 創設5周年記念活動報告会を開催

机构创设の経纬を説明する藤江机构长

明治大学社会连携机构(機構長:藤江昌嗣副学長)の創設5周年を記念した活動報告会が11月12日、駿河台キャンパス?岸本辰雄ホールで開催され、福宮賢一学長や日髙憲三理事長ら大学関係者が出席した。

社会连携机构は2010年10月、教育、研究に続く大学の“第3の柱”である社会连携?社会贡献の推進を目的に発足。生涯学习の拠点である「リバティアカデミー」と、地域連携の推進を図る「地域連携推進センター」とに機能を分化している。

报告会では、藤江机构长による开会の辞、福宫学长、日髙理事长のあいさつに続き、部门别の活动报告が行われ、はじめに藤江机构长が机构の成り立ちを説明した。

続いて、须田努リバティアカデミー长が、1999年度に创设されたリバティアカデミーについて活动报告。2014年度は434讲座を开讲し、创设时の10倍近い约2万人が受讲したことや、讲座终了アンケートでは「非常に満足」または「満足」の回答が全体の约9割に达したことなどを绍介した上で、「さらに中身を充実させ、受讲生を増やしたい」とした。

地域连携推进センター(2010年度発足)の源由理子センター长は、27の自治体などと地域连携事业を展开している现状を绍介。その上で、▽创立者出身3地域との连携▽キャンパス所在自治体との连携▽协定缔结自治体との连携や、地域における“产学官民”连携のあり方を検讨する「地域活性化调査事业」の展开と、事业别に详细な説明を行った。

最後に「社会连携机构の展望と課題」をテーマに、藤江機構長が再度登壇。課題の提示を行うとともに「社会连携の役割は、明治大学のファンをつくることにある」と大学関係者へのさらなる協力を求め、宮腰哲雄副機構長による閉会の辞で、報告会は幕を閉じた。