暗网禁区

Go Forward

文学研究科 韩国?高丽大学校と国际学术会议

开会式であいさつする石川教授

明治大学大学院文学研究科は10月23日~24日の2日间にわたり、高丽大学校(韩国?ソウル)との第6回「明治大学?高丽大学校国际学术会议」を骏河台キャンパス?グローバルフロントで开催。文学と歴史学を専攻する両大学の大学院生や教员らが、「日韩の语学?文学と歴史学の再検讨」をテーマに、最新研究の成果発表と情报交换を行った。

23日にグローバルホールで行われた开会式では、文学研究科长の石川日出志教授、高丽大の郑雨峰教授(国文学科)があいさつ。石川教授は「语学、文学、歴史学と大変幅広い内容の研究発表が行われるが、さまざまな観点から学术交流を深めてほしい」とさらなる交流の深化に期待を込めた。

基调讲演では、沉庆昊教授(高丽大汉文学科)が「高丽 朝鲜の上梁文」について、ローレンス?マルソー教授(ニュージーランド?オークランド大学)が「『伊曾保物语絵巻』再考」について、本学の生方智子文学部准教授が「身体という<异郷>:谷崎润一郎『金色の死』における小説ジャンルの位置」について、李鎭汉教授(高丽大韩国史学科)が「高丽前期 宋商往来と东北亚交易网の形成」について讲演。

午后は企画主题発表が行われ、高丽大侧からは郑教授、朴大在教授(韩国史学科)、宋亮燮教授(同)が、明大侧からは文学部の汤浅幸代讲师、吉村武彦教授、落合弘树教授がそれぞれ、最新の文学や歴史学に関する研究报告を行った。

24日は2会场(A组?B组)に分かれて、両大学の大学院生や教员ら21人が研究発表を行った。