(写真左から)
▼进行役
情报コミュニケーション学部 教授
牛尾 奈緒美
フジテレビアナウンサーを寿退职した后、子育てをしながら大学院へ。1998年入职。明治大学ジェンダーセンター副センター长。研究テーマは「公司に働く人々がジェンダーの枠を超えて活跃できる场?方策を考案」。
(株)リコー テクノロジーセンター勤務
石塚 奈都子さん(2009年 大学院理工学研究科修了)
学部?大学院で电子工学を専攻。(株)リコーでは在学时の研究テーマでもあったモーター开発に携わる。技术者として画像システム开発本部に属し、コピー机のモータやセンサを制御する基板の设计开発を行う。
ヒラタワークス(株) 代表取締役社長
平田 静子さん(1969年 短大卒)
フジテレビに入社し、84年扶桑社へ出向。2000年には『チーズはどこに消えた?』をプロデュースし大ヒットを记録。同社初の女性役员を务めた后に退职。出版プロデュース业を中心とするヒラタワークス(株)を起业。
NHK 報道局記者
木村 祥子さん(1999年 农学部卒)
大学卒业后、NHKに入局。和歌山放送局、福冈放送局での记者生活を経て报道局社会部へ。现在は「报道局游军プロジェクト生活情报チーム」に配属され、雇用労働问题を追う。最近では地方创生にかかわる番组を担当した。
体同連女子ラクロス部 主将
松本 理沙さん(文学部4年)
「社会で活跃できるいい女になる」の理念のもと、日本一を目标に活动する女子ラクロス部の主将。2014年度の日本一、15年度の大学日本一に大きく贡献し、22歳以下女子日本代表にも选出された。総合商社に内定。
増える女子学生、华やぐキャンパス
平田 私は1969年の卒业ですが、その顷は男子学生が多いイメージが强く、质実刚健の大学でした。今は随分と雰囲気が変わって、女子学生も増えましたね。
石塚 私は2009年度の卒业ですが、女子にも开かれた大学というイメージです。
木村 私は农学部のある生田キャンパスで学んだのですが、生田にも女子が多くなったなと思います。しかも美しい女子学生が増えたなと(笑)。
牛尾 私は1998年に明治に入职しているのですが、当时から现在を比べても、华やいでいると感じます。
平田 先日、女子校に讲演にうかがったのですが、明治の女子学生は社会で活跃できる人材として评価が高く、就职率も高いと闻きました。
木村 质実刚健は基本にありながら、女子も男子も洗练されてきましたよね。
女性25歳定年制を乗り越えて
平田 私は明治大学短期大学を卒业してフジテレビに入社しましたが、当时、フジテレビは女子25歳定年制だったんです。牛尾さんがフジテレビに入社された顷はすでに撤廃されていましたよね?
牛尾 はい。それは「ジェンダー?マネジメント」の讲义の中でもお话させていただいています。ほんの数十年前まで、フジテレビは女性だけが25歳定年制だったのですよね。
木村 衝撃的ですね。
平田 そういう時代でした。しかも高卒と 短大卒しか採用していなかったので、明治短大卒業の私には、入社試験を受ける資格があったんです。ある意味でラッキーでしたね(笑)。入社面接では、くど いくらいに「25歳定年制のことはわかっていますか?」と念押しされ、「学生運動はしていませんね?」とも聞かれました。
牛尾 当时は学生运动が盛んな时代ですね。68年から69年には东大纷争もありました。
平田 私は「25歳になる前に、结婚して辞めます。学生运动もしていません。お友达にも学生运动にかかわっている人はいません」と可爱らしく答えたら、「友达がいないんですね」と(笑)。それくらい、ほとんどの学生が学生运动にかかわっていた时代です。
石塚 今では考えられない时代ですね。
平田 明治短大の1年后辈の残间里江子さん(プロデューサー)は、面接で「私は25歳になっても、絶対に残ってほしいと言われるような仕事をさせていただきます」と答えたら、不採用になったんです。
木村 意识の高い女性は採用されなかった…。
平田 そうなんです。でも、私が25歳になる少し前に、女子25歳定年制は撤廃されたので、私は60歳の定年まで勤められるようになったのです。
牛尾 1年前に入社していたら、その先の运命が违っていましたね。
男性と同等に働くということ
木村 NHKは全国に放送局があるので、転勤が可能かどうかを何度も闻かれました。当时はすでに、女性でも长く勤めてほしいという局の思いがあったのでしょう。ただ、転勤することについて、亲は了承しているかを何度も闻かれました。
牛尾 そのあたりはまだ、古い価値観が残っていたのですね。木村さんが最初に赴任されたのはどこですか?
木村 和歌山県です。私は事件记者からスタートしたので、和歌山毒物カレー事件の判决を见届けるまで和歌山にいました。
牛尾 男性も女性も関係なく、夜讨ち朝駆けの事件记者ですか?
木村 そうです。私は女性記者第2号とし て和歌山に赴任しました。私は神奈川県出身なので、知縁、血縁、友達も誰もいない中で、一からの取材です。和歌山での5年間はカレー事件とともにかけぬけ ました。次に福岡に転勤となったのですが、子どもが犠牲となったいじめ自殺事件など悲しい事件を扱うことが多かったです。
平田 まあ。なぜでしょう?
木村 本当は福冈ソフトバンクホークスなど、スポーツを取材できると思っていたので、上司に「なぜですか?」と闻いたら、「きみは和歌山毒物カレー事件で、相当取材先に食い込んでいたと闻いたよ」と言われました。
牛尾 事件记者としての评価が高かったんですね。
木村 いえいえ(笑)。事件取材も大切。でももっと色々な分野も取材したいと思っていたので灾害取材とか、あと福冈はお祭りとかも多いので「街ネタ」とかも追いかけていたんですよ。
働く女性の子育て环境は変化したか
牛尾 すごい比喩ですね。今、そのようなことを言ったら大変なことになります。
平田 まったくその通りですが、当時は子どもを産んだら退職するのが当たり前という価値観だったんです。私は31歳で離婚するのですが、そのとき「働く」 ということに関する私の意識は変化します。つまり、私が大黒柱として子どもを育てていくという責任感が出てきたのです。
牛尾 平田さんはお子さんを预けながら仕事をされてきたわけですが、子育てをしながら働く环境についてはどう思われますか?
平田 私の長女は43歳で出産し、次女にも2人の子どもがいるのですが、保育所や待機児童の問題は、私が子育てをしていた頃とあまり変わっていないような 気がします。子どもはすぐに熱を出します。そんなとき、出張中だったらどうする?など、不安はいくらでもあります。働きながら子どもを育てる環境整備は、 まだまだ万全とは言えません。
牛尾 石塚さんはコピー机の商品开発をされていますが、研究开発分野における働く环境はいかがですか?
石塚 コンビニにあるようなサイズのコピー機であれば、100人以上のプロジェクトを組んで開発しています。その中でもメカ、化学など、さまざまな専門分 野の人間2~3人が各部署から集まって仕事を進めています。同じような仕事をしている人たちがチームで動いているので、どうしても避けられないような用事 があるときには、別の人に仕事を代行してもらうこともあります。子育てをしながら働く環境は、少しずつですが整ってきているのではないでしょうか。
牛尾 部门横断的なプロジェクトチームですね。働き方としては、自分自身のスケジュールと调整しやすいですか?
石塚 そうですね。仕事の纳期によって忙しさの波がありますが、チームで情报を共有しながら働いているので、お互いに理解しながら対応しています。
社会に出て生きる明治イズム
平田 明治大学は真面目な学生が多いのではないでしょうか。私の在学中は特に质実刚健です。真面目で礼仪正しいという気质は、社会に出ても评価されることですね。
木村 事件がおきると記者は当事者全員に話を聞かなければなりません。当然、追い返されることもあります。でも、警察発表だけでは真実が見えてきません。 そこで諦めずに「自分は真実を知りたいのだ」という信念を貫いて相手にぶつかっていくと、最後は被害者の方も受け入れてくれるという経験をしました。その 気持ちは在学中のフェンシング部で培われたと思います。4年のときは女子のキャプテンを務めたのですが、チームとしてどう戦うのか、どうしたらチームがよ くなるのか、決断を迫られる場面もありました。駆け出しの記者として、どう相手と向き合うのかを判断する場面でも、フェンシング部でキャプテンを務めた経験が役立ったと思います。
牛尾 本日唯一の在校生、松本さんはラクロス部の主将を务めています。2014年度は女子ラクロスで日本一、今年もすでに学生では日本一になりましたね(12月3日现在)。
松本 ありがとうございます。ラクロス部はまだ、体育会ではなく体同连(体育同好会连合会)なので、练习场所もそれほど恵まれているわけではありません。助成金もないので、129人の部员がアルバイトをしながら顽张っています。
平田 129人のリーダーシップを取るのはすごいことですね。
松本 ほとんどが初心者でゼロからのスタートなのですが、それでも努力次第で日本一になれるという気持ちがあるから、顽张ることができるのだと思います。
平田 ぜひ、今后も顽张っていただきたいですね。
次代を切り拓く私たちの実感
石塚 私は理系出身なので、“リケジョ”を集めたシンポジウムやミーティングに参加させてもらうことがあります。そこで男性にはない発想を生み出したり、 新しい製品開発に役立てたりしたいと思うのですが、ときどき“リケジョ”という言葉に抵抗を感じることがあります。将来は理系の「女子」とカテゴライズさ れないで、自由に仕事ができるようになるといいなと思います。
松本 私は商社の総合職に内定をいただいているのですが、そこでもまだ男女の差を感じます。まず、女性の総合職の数が少ないです。「商社マン」という言葉 はありますが、「商社ウーマン」という言葉がないのはなぜだろう?という疑問も感じます。まだまだ、商社で活躍する女性が少ないのだと思います。将来は 「商社ウーマン」という言葉が自然になるように、挑戦し続けていきたいと思います。
牛尾 教职员の立场からは、これから世の中で活跃できる女性を、どんどん辈出する大学でありたいと思います。皆さん、ありがとうございました。
対谈の详细は、広报誌「明治」第69号(2016年1月15日発行)でご覧いただけます