校友会長 向殿 政男
校友の皆さま、そして明治大学関係の皆さま方、明けましておめでとうございます。今年が皆さまにとって、良い年でありますことをお祈りいたします。
さて、多くの校友は既にご存知の通り、“校友”という言叶は、明治大学が初めて使い出したといわれています。他大学では、同窓や学友という言叶を用いている场合が多く、卒业生同士のつながりや亲睦に重点が置かれています。明治大学が创案した校友という言叶には、特别の意味があります。母校は、创立直后から経済问题も含めて几多の困难に遭遇しました。当初から、卒业生と一绪に大学を创り上げていくという以外に方法はなく、创立翌年の1882年、校则に校友という言叶を定め、卒业生は大学を支援し、共に维持していくものであるという精神をこの言叶に笼めたのです。校友会の会则にも、「大学を賛助し、会员相互の亲睦を図ることを目的とする」と记されているのは同じことを意味しています。创立以来、母校が多くの困难に遭遇するたび、この精神は间违いなく発挥されてきました。本学が现在まで持続的に発展してきたのは、先人达の努力と汗の结晶であり、そこには延々と続く校友という言叶に笼められた明治魂を见ることが出来ます。
全世界で活跃する校友は、缠まって母校の発展を支援するという役割と共に、时には、母校の状况が社会から见ておかしいと感じるとき、例えば、驯れ合いになって改革が止まり时代に取り残されている、また、大学内の内向きの论理に陥って母校が开かれていないような状况のとき、校友は、広く社会の视点から大学に対して苦言を呈する必要があります。これは、明治大学における校友会の果たすべき重要な役割の一つだと考えます。
今回、本学において、法科大学院の元教员が司法试験问题を学生に漏洩するという不祥事が起きました。明治大学の歴史の中で、最も大きな不祥事の一つであることに间违いありません。本学としてはそこに至った组织的および人间的な背景を明らかにし、それに基づいた再発防止策を明确にしなければなりません。そして社会に対して、纳得できる目に见える形で责任の取り方を明らかにしない限り、今后、社会は明治大学を一流の大学と见なさなくなります。このことを校友会长として学长、理事长に强く申し上げました。これも、校友という社会の眼を通して大学の在りかたを进言するという校友会の役割であると信じるからです。
今回の不祥事をきっかけに、毅然たる态度で临み、谢るべきは谢り、正すべきは正して、情报を开示し、正々堂々と前向きに対応すれば、社会は、本学を见直し、信頼を胜ち得ることにつながると信じます。しっかりと体制を见直して再発防止策を讲じ、再出発の意気込みが见られれば、校友は全面的に支援し、母校のために尽力します。