暗网禁区

Go Forward

変化に耐えうる足腰の强さを

副学長(スーパーグローバル大学創成支援担当)兼学长室専門員長 長尾 進

入试の季节。Web出愿初年度としての志愿状况も気になるところである。2007年度から15年度入试までにおいて、本学は9年连続の志愿者10万人超を実现している。しかしながら、こうした状况がいつまで続くかは不透明?不确実であろう。ここ数年横ばいであった18歳人口が2018年から31年まで长期にわたって下降するとみられ、大学进学者数も约17万人减少すると推计されている。加えて、2016年度からは私立大学等経常费补助金不交付の基準が段阶的に厳格化され、2019年度から入学定员充足率が1.0倍を超えた场合、収容定员?超过数に応じた学生経费相当额の减额措置导入が示されている。そうしたなか、本学はどのような方向性を见出し、どのような大学であろうとしているのだろうか。

ここ20年近くの本学の歩んできた道筋は、けして误りではなく成功であったといえよう。リバティタワーに代表される骏河台地区の再开発と都心型大学イメージの醸成、国际化推进、研究推进、新学部?新研究科の创设、各学部等における特色あるカリキュラムの构筑、大型GP?外部资金の获得、広报体制の强化、これらのことが本学のブランディングを押し上げ、今日の评価や志愿者数につながっていることは谁もが认めるところであろう。一方で、本学の财务状况は再建途上の状况にある。また、4、5年前と决定的に违うのは、経済誌などにおいて消费収支计算书や贷借対照表を含めて大学の财务状况が公表される时代になったということである。本学の评価にとって、けして軽视していいことではあるまい。

日本の大学をめぐる状况は、大きく変容してきている。中高生やその父母の中には、日本の大学ではなく、最初から海外の大学を目指す志向性も生まれてきている。语学についても、4技能(闻く?话す?読む?书く)それぞれにトレーニングを受けた受験生がいずれ多数を占める日がくるであろう。また、欧米の大学はもとよりアジア诸国の大学においても国际化推进は进んでおり、教员や学生の交流はさらに拡大している。こうした潮流に耐えうる大学でなければ、今后名誉ある地位を确保することは难しいであろう。

とはいえ、海外の高等教育情報誌等のランキングで上位に入るなどは、本学が進むべき方向性として現実的ではあるまい。国際化の更なる推進、研究の高度化とその発信、それらの教育への還元、各学部?研究科における3ポリシーと実際のカリキュラムの整合性の検証、入試改革の動きへの対応、時代の変化に応じた新学部の検討や大学院組織の見直し、こうした事柄についてタブーを排した議論?検討を行い、持続可能性の高い財務状況の実現も含めて、高等教育の大きな変化に耐えうる足腰の强さを再構築する必要があろう。容易なことではないと承知しているが、明治が生き残るために、避けて通れない道であると強く思う。(国际日本学部教授)