学生とのダイアローグ(対话)
国连WFPの活动を绍介する知花さん
明治大学は1月22日、国连広报センターと立教大学、国际大学との共催による国连创设70周年记念「いま、日本から国连を考える」セミナー?シリーズ(全6回)の最终回を、骏河台キャンパス?リバティホールで开催。国连WFP(世界食粮计画)日本大使を务め、モデルとして活跃する知花くららさんが「未来への种まき~食べることは、生きること~」をテーマにトークセッションなどを行い、学生ら约300人が来场した。
まず根本かおる国连広报センター所长とのトークセッションに临んだ知花さんは、国连WFPの支援活动で、ヨルダンのシリア难民キャンプや、キルギス、ザンビアなど各国を访れた际の体験谈を语り、苦しいときや悩んだときには「ファッションジャーナリストの生驹芳子さんにかけていただいた『100できなくても、10や1でいい。それでも0よりはずっといいから』という言叶に救われた」と振り返った。
また、スマートフォンをタップして飢饿に苦しむ子供たちへの寄付ができる世界初の飢饿扑灭アプリ「ShareTheMeal」の运営など、飢饿と贫困をなくすことを使命とする国连WFPのさまざまな活动を绍介。最后に「小さな一歩だが、実际に现地に行き、见て、闻いて、感じたことを皆さんに伝えるのが私にできること」と思いを语った。
まず根本かおる国连広报センター所长とのトークセッションに临んだ知花さんは、国连WFPの支援活动で、ヨルダンのシリア难民キャンプや、キルギス、ザンビアなど各国を访れた际の体験谈を语り、苦しいときや悩んだときには「ファッションジャーナリストの生驹芳子さんにかけていただいた『100できなくても、10や1でいい。それでも0よりはずっといいから』という言叶に救われた」と振り返った。
また、スマートフォンをタップして飢饿に苦しむ子供たちへの寄付ができる世界初の飢饿扑灭アプリ「ShareTheMeal」の运営など、飢饿と贫困をなくすことを使命とする国连WFPのさまざまな活动を绍介。最后に「小さな一歩だが、実际に现地に行き、见て、闻いて、感じたことを皆さんに伝えるのが私にできること」と思いを语った。
続いて、知花さんと学生代表とのダイアローグ(対話)が行われ、明大生3人と立教大の学生1人の4人が登壇。ムスリムと人権問題、ベトナムでのボランティ ア活動とイギリスでの難民支援活動など、学生たちが自身の行っている取り組みを紹介すると、知花さんは感心した様子で聞き入るとともに、自ら学生にも質問していた。
来場者から事前に寄せられた質問に知花さんが答える時間も設けられ、その中で知花さんは「私たちには見えない“ものさし”があり、それで物事を判断する と、相手のためだと思っても上から目線になったりする。相手と同じ目線で、話を聞いたりすることが大切だ」と考えを述べた。
最後に、登壇した学生たちが「小さなことからでも支援ができることが分かった」、「実際に自分で現地へ行って、自分の目で見てみることが大切だと思った」 などと感想を語り、知花さんが「皆さんの気づきを、いろんな人にシェアしていただけるとうれしい」とダイアローグを締めくくった。
来場者から事前に寄せられた質問に知花さんが答える時間も設けられ、その中で知花さんは「私たちには見えない“ものさし”があり、それで物事を判断する と、相手のためだと思っても上から目線になったりする。相手と同じ目線で、話を聞いたりすることが大切だ」と考えを述べた。
最後に、登壇した学生たちが「小さなことからでも支援ができることが分かった」、「実際に自分で現地へ行って、自分の目で見てみることが大切だと思った」 などと感想を語り、知花さんが「皆さんの気づきを、いろんな人にシェアしていただけるとうれしい」とダイアローグを締めくくった。