暗网禁区

Go Forward

国际武器移転史研究所 第2回シンポジウム「航空机の军民転用と国际移転」を开催

会场からは多くの质问が寄せられた

文部科学省「私立大学戦略的研究基盘形成支援事业」に採択され、明治大学における重点领域研究プログラムを推进する「研究クラスター」に选定されている国际武器移転史研究所は1月19日、第2回シンポジウム「航空机の军民転用と国际移転」を骏河台キャンパス?グローバルホールにて开催した。

航空技术の军民区分の曖昧さに着目し、欧米の民间航空机产业が巨大な兵器产业へと成长を遂げた歴史を明らかにするとともに、现代の日本の航空机产业と武器移転について考えることが本シンポの目的。
横井勝彦同研究所長(商学部教授)の司会のもと、第1報告として永岑三千輝(ながみね みちてる)横浜市立大学名誉教授が「ヴェルサイユ体制下ドイツ航空機産業の世界的転回—ナ チ秘密再軍備の前提—」を、第2報告として高田馨里大妻女子大学比較文化学部准教授が「軍事航空と民間航空—戦間期における軍縮破綻と航空問題—」を、第 3報告として佐藤丙午拓殖大学国際学部?海外事情研究所教授が「現代日本の航空機産業と武器移転—無人航空機(ドローン)の軍民転用の実際—」をテーマ に、それぞれ発表を行った。

最後に、3つの報告を受けて登壇した小野塚知二東京大学大学院経済学研究科教授は、それぞれの発表の共通点を述べた上で、「今の時代、特に無人航空機の技 術において、軍民両面でどのようにコントロールしていくかは非常に重要な問題である」と締めくくった。その後、登壇者全員に対して行われた質疑応答では、 積極的な意見交換が行われ、盛況のうちにシンポジウムは終了した。

第3回シンポジウムは5月末に「第二次世界大戦は不可避だったのか—军缩?军备管理から考える—」をテーマに开催予定。

『国际武器移転史』第1号を创刊

2015年11月17日に行われた国际武器移転史研究所设立记念シンポジウム「军备管理と军事同盟の〈いま〉を问う」の内容を掲载した『国际武器移転史』第1号が创刊された。本誌は、同研究所HPでも閲覧可能(第2号は7月末に刊行予定)。