暗网禁区

Go Forward

和泉におけるグローバル?キャンパス化の推进

和泉委員会委員長 桑森 真介

昨年4月から和泉委員会委員長を拝命いたしました。本紙は、学内の教職員だけでなく、学生の保护者の方や校友の方もお読みになると思います。これらの方々には、「和泉委員会」がどのような会議体であるのかわかりにくいと思いますので、まず簡単に説明させていただき、続いて最近の活動について紹介させていただきます。

和泉キャンパスでは、文系6学部の主に1?2年生が学んでいます。和泉委员会は、これらの学部の1?2年生の教育を担当する教员を中心に构成されている会议体です。外国语、人文科学、社会科学、自然科学、情报科学、保健体育など、さまざまな分野を専门とする教员から构成されるという和泉委员会の特色を活かして、会议では、全学で进めようとしている取り组みについて、学部や専门分野を超えた意见交换?议论をしています。

具体的な协议内容は、本学で进行中の「スーパーグローバル大学创成支援」事业(以下、SGU)や「総合的教育改革」に関する今后の教育研究の方向性についての内容、あるいは各学部の授业で使用する教室の调整ルールや情报机器の整备?拡充方针の策定といった、施设や设备の利用?拡充に関する実务的な内容まで、多岐にわたっています。

総合的教育改革の第一歩として、2017年度より1コマ100分の时间割を导入することが决定されています。そのほか、総合的教育改革の一环として、授业科目ごとに番号を付す“ナンバリング”の导入が検讨されています。総合的教育改革により、学修の目的に合わせた授业设计や学生の海外留学が容易になります。また、本学のSGU构想は、主体的に学び、考え、行动し、多様な価値観の中で、新たな未来を切り拓くグローバル人材(卒业生毎年8000人)を世界に送り出すことを目的としています。

和泉委員会では、国际连携机构やその他の部署と連携を図り、日本人学生と海外からの留学生の交流により、学内にいながら異文化体験ができるような環境をより拡充させるために、国際交流ラウンジを第一校舎1階に移設する方向で進めています。さらに、これに隣接して日本人学生の留学相談コーナーが設置される計画も進められています。これにより、学生が国際交流ラウンジをより活用しやすくなるとともに、より積極的に海外への留学を検討するようになることが期待されます。国際交流ラウンジの移設は、上記のSGU構想の目的にも適うものです。

文系6学部の学生は、和泉キャンパスで学ぶ1?2年の时期に、海外留学を含む4年间の学生生活のプランを立てます。留学を3年になってから考えても、なかなか难しいというのが现状です。また、外国人留学生にとっては、入学后1?2年は、日本での学生生活に适応できるかどうかの重要な时期です。このような意味で、和泉キャンパスを“グローバル?キャンパス”として、さらに整备していく必要があると考えます。

和泉キャンパスでは、海外からの留学生と日本人学生の混住寮の整备および新教育栋建设が喫紧の课题になっています。これらが実现し、和泉キャンパスが真の“グローバル?キャンパス”として机能するようになるため、和泉委员会委员长として尽力していきたいと考えています。
(商学部教授)