暗网禁区

Go Forward

「eプレゼン国际学生交流ワークショップ」を开催

スタジオでのコンテンツ制作 东京?浅草でのフィールドワーク

映像を使ったプレゼンテーション作品の成果を明大生が竞い合う「eプレゼン?コンテスト」を通じた交流の一环として、来日した韩国?岭南大学校(本学协定校)と全北大学校(同)の学生らと明大生による「eプレゼン国际学生交流ワークショップ」が1月29日~2月2日に开催された。

日本で开催するワークショップとしては、本学と岭南大との间で2010年度にスタートして以来、今回で6回目(韩国开催を合わせると11回目)。岭南大からは学生8人と教职员3人、全北大からは学生5人と教职员2人の计18人が来日し、本学からは学生14人が参加した。

初日の1月29日は、オリエンテーションの后、日韩3大学の学生を交えての歓迎会を开催。翌30日からは日韩混合の4チームに分かれ、浅草、筑地、鎌仓、川越での取材活动?フィールドワークを実施。その成果をもとにデジタル?コンテンツを制作し、31日午后に発表会、恳亲会を行った。発表会には、过去のコンテストやワークショップの参加者、卒业生なども出席し、学生同士のつながりの强さを感じさせた。

2月1日には日韩学生交流が行われ、翌2日に韩国の学生らは帰国の途についた。

「普段できない体験ができるワークショップ」国际日本学部1年 内田 朱音

私は今回初めてeプレゼン国际学生交流ワークショップに参加しましたが、予想よりも多くの贵重な経験をすることができました。

初めに挙げられるのが、言叶が通じない学生との深い交流です。ワークショップでは、取材先ごとに4チームに分かれていたのですが、私のチームだけ韩国语と日本语の両方を话せる学生がおらず、意思疎通をするのにとても苦労しました。しかし、言いたいことを伝えようと努力するのはとても良い経験でしたし、お互いに相手の国の言叶を教え合うことで、良いコミュニケーションが取れました。

たったの4日间でしたが、ワークショップが终了して1カ月が経った后も连络を取り合うほど、深い関係を筑くことができました。私は动画制作が初めてで、わからないことが多かったのですが、韩国人学生を含め経験者がいたので、协力しながら行うことができました。このように、互いに得意なことが违うので协力して作业ができるのも、グループワークでの大きな魅力であると思いました。