世界?社会に开かれた大学
大学院長 坂本 恒夫
2016年度がスタートした。
明治大学は、土屋恵一郎?新学长の下、新たな时代を迎える。土屋新学长は、学长立候补の所信表明で、「研究?教育の世界化を视野に」と诉えた。
これからの大学は门戸をまず世界に広げなくてはならない。これまで大学はおもに18歳の日本の若者に照準をあわせてきた。当然のことである。学部の新入生の多くは18歳の日本人であるし、在学生の多くは18から23歳までの日本人の若者だ。今年も11万人近い受験生が明治大学を受験してくれた。これは、18歳の日本の若者が何を勉强したいのか、教职员がニーズをしっかりと掴み、新学部の设置や教育カリキュラムなどを改革してきた赐物だ。これからも、これまでと同様、若者のニーズをいち早く読み取り、改善?改革を継続していかねばならない。
しかし、これからの新しい时代では、日本の18歳世代の若者のニーズだけに配虑しているのでは不十分だ。アジアに、そして世界に视野を広げて、世界の若者のニーズも把握していかねばならない。世界の若者は日本の技术や文化に対して强い関心を持っている。こうした若者に学习の机会を与えていくことは、日本の大学の使命であり责任だ。英语だけで卒业できるイングリッシュ?トラックや世界の若者向けに多様な履修科目を整备することは、紧急の课题である。
明治大学が世界に视野を拡げるならば、日本の受験生に求めるものも変化していく。私の所属する経営学部では2017年度入试から一般入试の一部に、英语の4技能(読む?书くに加えて聴く?话す)の外部试験导入を决めた。これからの明治大学の英语教育は世界を意识した実践的なものに変化していく。
明治大学が照準を据えるのは世界の若者だけではない。社会人に対してでもある。フィンテックや高度インフラビジネスの登场など急激に进行する产业构造の高度化?IT化、そして国际化の中で、社会人の多くは、もう一度大学や大学院で専门の勉强をしたいと思っている。経営学研究科では社会保険労务士が再入学し、マネジメントコースでより高い?より幅広い専门技术を学习している。本年度からは加えて公司诊断士の再入学も始まる。これからは、社労士や诊断士だけではなく、公司で働く多くの人の学习ニーズももっと高まっていくであろう。留学生だけではなく、社会人?职业人の再学习コースを整备することもしっかりとやっていかねばならない大切な课题である。
明治大学は、世界、そして社会という大海原に船出した。大学构成员全员の英知を结集し、开かれた世界そして社会のニーズに応えていかねばならない。航海は厳しいが、海のむこうには未来が开けているのである。
(経営学部教授)