暗网禁区

Go Forward

航空?宇宙工学をテーマに信州大学と讲演会

「流れの可视化」をテーマに讲演する伊藤副学长

明治大学と信州大学は2月21日、両大学间の连携协定に基づく第2回讲演会を南信州?饭田产业センター(长野県饭田市)で开催。「航空?宇宙工学研究のいま」をテーマに、両大学の研究者ら3人が、自身の研究分野や取り组みに関する讲演を行った。

まず、信州大の中村宗一郎理事(研究、产学官?社会连携担当)による开会あいさつの后、本学の伊藤光副学长(総合政策担当、理工学部教授)が「流れの可视化」と题して讲演。目に见えない空気の流れを目に见えるようにすること(可视化)について、模型を使った実演や、ラグビーや野球といった身近な分野への応用、指导した学生らの取り组みなどを交えて解説した。

続いて、信州大工学部の中山昇准教授が「SUWA小型ロケットプロジェクトの概要について」をテーマに讲演。学生や地域公司もかかわる、现在进行中の小型ロケット打ち上げプロジェクトが绍介された。

さらには、公益财団法人南信州?饭田产业センターの地域连携マネージャー?饭田航空宇宙プロジェクトマネージャーを务める松岛信雄氏が「饭田地域における航空宇宙プロジェクト活动について」という演题で、世界に通用する人材を育成し、饭田地方での航空宇宙产业クラスターの形成を目指す日々の活动について讲演した。

今后も本学と信州大の両大学では、连携协定の目的にかなう活动を推进していく。

(研究知财事务室)