笑颜と涙、母校での最后の校歌斉唱
「明高」の夸りを胸に、今后の活跃を誓う田势さん
明治大学付属明治高等学校は3月10日、2015年度(第68回)卒业証书授与式を同校鵜泽総明ホールにて挙行。280人の卒业生が笑颜や涙とともに、たくさんの思い出が詰まった母校に别れを告げた。卒业生のうち261人が明大に进学し、19人が他大学などに进む。
式典には、日髙宪叁理事长、福宫贤一学长をはじめとする大学役员?役职者も出席し、卒业生の门出を祝った。お世话になった教师や保护者、在校生らに见守られながら、卒业生一人ひとりが名前を呼ばれ、坛上で卒业証书を受け取った。
安藏伸治校长が病気疗养中のため、式辞を代読した田中彻太郎副校长は、文部科学省「スーパーグローバル大学创成支援」事业への明大の参画などを受けて施行した、语学力强化のための新カリキュラムの第一期生でもある卒业生に対し、『水滴垂れ石を穿つ』という例えを用い、「3年间の継続的な努力が结実し、卒业へと结びついた」とねぎらった。
また、「これからの人生、大きな艰难や歴史的変化が立ちはだかるかもしれないが、水滴が石に穴をあけてしまうように、小さな努力の継続が大きな结果をもたらすことを忘れず、今后の人生を生きてほしい」と激励した。
卒业生を代表して答辞に立った田势也子さんは、学业や学校行事の运営、班部活动を通じて、何度も「高い壁」にぶつかりながらも乗り越え、多くの「変革」を経験したことに触れ、「すべての方々への感谢の気持ちと、紫紺を胸に、前を向いてこれからの未来へまい进していきたい」と决意を语った。
缔めくくりに、卒业生は万感の思いで、母校での最后の校歌を全员で斉唱。新たなステージへの第一歩を踏み出した。
式典には、日髙宪叁理事长、福宫贤一学长をはじめとする大学役员?役职者も出席し、卒业生の门出を祝った。お世话になった教师や保护者、在校生らに见守られながら、卒业生一人ひとりが名前を呼ばれ、坛上で卒业証书を受け取った。
安藏伸治校长が病気疗养中のため、式辞を代読した田中彻太郎副校长は、文部科学省「スーパーグローバル大学创成支援」事业への明大の参画などを受けて施行した、语学力强化のための新カリキュラムの第一期生でもある卒业生に対し、『水滴垂れ石を穿つ』という例えを用い、「3年间の継続的な努力が结実し、卒业へと结びついた」とねぎらった。
また、「これからの人生、大きな艰难や歴史的変化が立ちはだかるかもしれないが、水滴が石に穴をあけてしまうように、小さな努力の継続が大きな结果をもたらすことを忘れず、今后の人生を生きてほしい」と激励した。
卒业生を代表して答辞に立った田势也子さんは、学业や学校行事の运営、班部活动を通じて、何度も「高い壁」にぶつかりながらも乗り越え、多くの「変革」を経験したことに触れ、「すべての方々への感谢の気持ちと、紫紺を胸に、前を向いてこれからの未来へまい进していきたい」と决意を语った。
缔めくくりに、卒业生は万感の思いで、母校での最后の校歌を全员で斉唱。新たなステージへの第一歩を踏み出した。