卒业生の皆さん、卒业おめでとうございます。
これまで、ご子女の勉学を温かく支えてこられたご父母ならびにご関係の皆様、本日、学业の区切りを迎えられ、お庆びさぞかしのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
卒業生の皆さんは、学部、大学院、法科大学院、専门职大学院の各課程を修了し、新たな進路へ向かう日を迎えました。在学期間を通じて豊富に用意された思索の場に分け入り、研鑽を重ねた成果として、各人それぞれに新しい可能性と未来を見いだしたことと思います。
入学して间もない顷を思い起こせば、それまでとは异なる世界の広がりを目の前にして、踌躇や逡巡を覚えたことが、懐かしく思われることでしょう。しかし、戸惑いからの一歩がたとえ小さな一歩であったとしても、皆さんはそれを踏み出すことによって次の一歩が容易になることを知り、ひたむきに歩み続けて、今日に至りました。努力の継続が生み出す成果の大切さを、今まさに実感しているに违いありません。これまでの本学での学びは、主体的に考え、判断し、そして行动する力を飞跃的に高めたはずです。
本学で学んだことを端的に言い表せば、「科学の眼」と「『人』としての眼」を涵养することであったといえます。自然科学、社会科学、そして人文科学、それぞれの分野において、目の前に展开する现象や事象をとらえ、そこに内在する课题を発见し、分析し、解决策を导くまでの科学的方法を学びました。そして、この地道な検証作业を繰り返すことによってのみ、科学的根拠を伴う真理が得られることを知り、ものごとの本质を见极める力が培われたのです。さらに分野を超えて広く学ぶことで、科学のまなざしとともに、一人の「个」として、「人」としてのまなざしをもち、文化や人间のふるまいを深く见つめることも学んできました。
明日から、皆さんは再び新たな世界に身を投じます。活跃の场は各々异なっていても、明治大学で修めた高等教育の成果は、皆さんの内なる核として、生涯にわたって人生を强く支えることは确実です。苦难に直面した时こそ、その心に宿った想いが、未来を描き出す推进力となるはずです。そしてその内面的支柱は、今后の人间的成长に大きな役割を果たすとともに、グローバル化社会をしなやかにたくましく生き抜くための拠り所になると信じます。
皆さんがこれから向き合う现代社会は、グローバル化の急速な进展とその普遍化のさなかにあります。そしてそれは、国际社会の相互依存関係をこれまで以上に紧密化させ、経済成长や経済発展の促进という可能性に、一筋の光明をもたらしています。しかしながら同时に、贫困、経済摩擦、世界経済の不安定化、富の偏在など、経済问题を一层复雑で困难なものとするとともに、内戦、テロ、国际纷争、难民问题、ナショナリズムの台头など、政治的课题の深刻化を诱発し、容赦なくその暗い影を投げかけています。
グローバル化社会は、実に荒々しい姿でそこに存在しています。第二次大戦后、70年を経过しても、今なお、地上に纷争が絶えたことはありません。他方、人类の英知は、生命科学や宇宙物理学に象徴される、科学の目覚ましい进歩をもたらしています。しかしながら、武力や军事力の行使を抑止し、纷争の常态化を避けることにおいて、英知が优れた力を発挥しているとはいえません。我々には人类の足跡である歴史を振り返り、それが示唆する原理を学ぶことを通じて、よりよい未来を作り上げていく责务があります。それにもかかわらず、なぜ我々は同じ过ちを繰り返してしまうのでしょうか。そして、混迷を深める现実に対し、皆さんは何を思うでしょうか。この极端な英知の落差が存在することに、言叶を失いますが、あらためて、わたくしたちは、现代の文明とは何であるのか、问い直す必要に迫られていると考えます。
卒业生の皆さん、解を求められる问题の大きさにたじろいではなりません。皆さんは明治大学において、「科学の眼」、すなわち论理的思考力と、「『人』としての眼」、すなわち人间爱を理解する力とを备えた人材となるため、修练を重ねてきました。
明日からの进路において、これらの「まなざし」をもって、それぞれが担う社会的役割を一つ一つ确実に果たしていくことが、平和で豊かな社会の构筑につながるのです。一人一人の力がわずかなものであったとしても、刻苦を厌わず、长期间、粘り强く継続することによって、社会を、そしてやがて世界を动かす大きな力となるはずです。
それは、我が国の未来のために、留まることなく激动の时代に立ち向かった3名の创立者の歩みと同じ轨跡を意味します。彼らの「青云の志」は、135年の时を経てもなお、色褪せることなく、激动の社会に飞び込む皆さんに受け継がれているのです。明治らしい先取の気概を持って力强い一歩を踏み出してください。辉く未来を导く望みは、次代を担う皆さんの优れた未来开拓力に託されています。奋闘を期待します。
卒业生の皆さんの前途に、幸多いことを祈ります。卒业、おめでとう。
これまで、ご子女の勉学を温かく支えてこられたご父母ならびにご関係の皆様、本日、学业の区切りを迎えられ、お庆びさぞかしのことと存じます。心からお祝いを申し上げます。
卒業生の皆さんは、学部、大学院、法科大学院、専门职大学院の各課程を修了し、新たな進路へ向かう日を迎えました。在学期間を通じて豊富に用意された思索の場に分け入り、研鑽を重ねた成果として、各人それぞれに新しい可能性と未来を見いだしたことと思います。
入学して间もない顷を思い起こせば、それまでとは异なる世界の広がりを目の前にして、踌躇や逡巡を覚えたことが、懐かしく思われることでしょう。しかし、戸惑いからの一歩がたとえ小さな一歩であったとしても、皆さんはそれを踏み出すことによって次の一歩が容易になることを知り、ひたむきに歩み続けて、今日に至りました。努力の継続が生み出す成果の大切さを、今まさに実感しているに违いありません。これまでの本学での学びは、主体的に考え、判断し、そして行动する力を飞跃的に高めたはずです。
本学で学んだことを端的に言い表せば、「科学の眼」と「『人』としての眼」を涵养することであったといえます。自然科学、社会科学、そして人文科学、それぞれの分野において、目の前に展开する现象や事象をとらえ、そこに内在する课题を発见し、分析し、解决策を导くまでの科学的方法を学びました。そして、この地道な検証作业を繰り返すことによってのみ、科学的根拠を伴う真理が得られることを知り、ものごとの本质を见极める力が培われたのです。さらに分野を超えて広く学ぶことで、科学のまなざしとともに、一人の「个」として、「人」としてのまなざしをもち、文化や人间のふるまいを深く见つめることも学んできました。
明日から、皆さんは再び新たな世界に身を投じます。活跃の场は各々异なっていても、明治大学で修めた高等教育の成果は、皆さんの内なる核として、生涯にわたって人生を强く支えることは确実です。苦难に直面した时こそ、その心に宿った想いが、未来を描き出す推进力となるはずです。そしてその内面的支柱は、今后の人间的成长に大きな役割を果たすとともに、グローバル化社会をしなやかにたくましく生き抜くための拠り所になると信じます。
皆さんがこれから向き合う现代社会は、グローバル化の急速な进展とその普遍化のさなかにあります。そしてそれは、国际社会の相互依存関係をこれまで以上に紧密化させ、経済成长や経済発展の促进という可能性に、一筋の光明をもたらしています。しかしながら同时に、贫困、経済摩擦、世界経済の不安定化、富の偏在など、経済问题を一层复雑で困难なものとするとともに、内戦、テロ、国际纷争、难民问题、ナショナリズムの台头など、政治的课题の深刻化を诱発し、容赦なくその暗い影を投げかけています。
グローバル化社会は、実に荒々しい姿でそこに存在しています。第二次大戦后、70年を経过しても、今なお、地上に纷争が絶えたことはありません。他方、人类の英知は、生命科学や宇宙物理学に象徴される、科学の目覚ましい进歩をもたらしています。しかしながら、武力や军事力の行使を抑止し、纷争の常态化を避けることにおいて、英知が优れた力を発挥しているとはいえません。我々には人类の足跡である歴史を振り返り、それが示唆する原理を学ぶことを通じて、よりよい未来を作り上げていく责务があります。それにもかかわらず、なぜ我々は同じ过ちを繰り返してしまうのでしょうか。そして、混迷を深める现実に対し、皆さんは何を思うでしょうか。この极端な英知の落差が存在することに、言叶を失いますが、あらためて、わたくしたちは、现代の文明とは何であるのか、问い直す必要に迫られていると考えます。
卒业生の皆さん、解を求められる问题の大きさにたじろいではなりません。皆さんは明治大学において、「科学の眼」、すなわち论理的思考力と、「『人』としての眼」、すなわち人间爱を理解する力とを备えた人材となるため、修练を重ねてきました。
明日からの进路において、これらの「まなざし」をもって、それぞれが担う社会的役割を一つ一つ确実に果たしていくことが、平和で豊かな社会の构筑につながるのです。一人一人の力がわずかなものであったとしても、刻苦を厌わず、长期间、粘り强く継続することによって、社会を、そしてやがて世界を动かす大きな力となるはずです。
それは、我が国の未来のために、留まることなく激动の时代に立ち向かった3名の创立者の歩みと同じ轨跡を意味します。彼らの「青云の志」は、135年の时を経てもなお、色褪せることなく、激动の社会に飞び込む皆さんに受け継がれているのです。明治らしい先取の気概を持って力强い一歩を踏み出してください。辉く未来を导く望みは、次代を担う皆さんの优れた未来开拓力に託されています。奋闘を期待します。
卒业生の皆さんの前途に、幸多いことを祈ります。卒业、おめでとう。