北島監督の往時をしのぶ展示品の数々(新潟県上越市教育委員会 体育課 提供)
体育会ラグビー部の础を筑き上げ、同部、ひいては明治大学の精神でもある「前へ」の名言を今に残した故?北岛忠治监督—。そのゆかりの品々を展示するメモリアルコーナーが3月12日、北岛监督の故郷である新潟県上越市の「リージョンプラザ上越」に设けられた。
日本ラグビー界に一时代を筑いた北岛监督の功绩をたたえるとともに、その存在を市内外に広く知ってもらうことを目的に、没后20年にあたり、上越市と市教育委员会が设置したもの。
メモリアルコーナーには、「前へ」と记された直笔の色纸、试合観戦时に着ていたブレザーや爱用の杖、写真パネルや表彰状などが并び、往时の北岛监督をしのぶことができる。
この日行われた完成记念式典には、北岛监督の长男?治彦氏や、ラグビー部の丹羽政彦监督、大六野耕作部长(政治経済学部教授)など、関係者ら约100人が出席し、テープカットも行われた。大六野部长は「このコーナーは、北岛监督が掲げた精神を発信する起点となる」と祝辞を述べ、遗品の寄赠に协力した治彦氏は「“监督?北岛忠治”の価値観を共有してもらえれば」と思いを语った。
北岛监督の教え子でもあり、现チームを率いる丹羽监督は「创部90年を超えるラグビー部を67年间指导されたのは非常に大きいこと。先生が残したのは『前へ』だけではないので、それを学生に伝えていきたい」と次のシーズンを前に、决意を新たにしていた。
日本ラグビー界に一时代を筑いた北岛监督の功绩をたたえるとともに、その存在を市内外に広く知ってもらうことを目的に、没后20年にあたり、上越市と市教育委员会が设置したもの。
メモリアルコーナーには、「前へ」と记された直笔の色纸、试合観戦时に着ていたブレザーや爱用の杖、写真パネルや表彰状などが并び、往时の北岛监督をしのぶことができる。
この日行われた完成记念式典には、北岛监督の长男?治彦氏や、ラグビー部の丹羽政彦监督、大六野耕作部长(政治経済学部教授)など、関係者ら约100人が出席し、テープカットも行われた。大六野部长は「このコーナーは、北岛监督が掲げた精神を発信する起点となる」と祝辞を述べ、遗品の寄赠に协力した治彦氏は「“监督?北岛忠治”の価値観を共有してもらえれば」と思いを语った。
北岛监督の教え子でもあり、现チームを率いる丹羽监督は「创部90年を超えるラグビー部を67年间指导されたのは非常に大きいこと。先生が残したのは『前へ』だけではないので、それを学生に伝えていきたい」と次のシーズンを前に、决意を新たにしていた。