大学はいかにこれからの社会に応えられるか?
副学长(総合政策担当) 小林 正美
大学が创立された近代黎明期には、社会を先导するエリート集団を育成することが主たる目的であったが、约半数以上の高校生が进学し、大众化が进んだ现代の大学に社会が求めていることは以前と大きく异なる。私たち大学がいま社会へ还元できるものは何か? それは変化し続ける现代社会に対し、长い间に蓄积した膨大な知的财产を提供し、それを具体的に社会で活かすことのできる人材を供给することである。
そのためにすでに取り组んでいる仕组みとして、ボランティア制度、様々な社会连携プログラム、リバティアカデミーなどの生涯教育などが挙げられるが、これからは、特に人材不足で困っている地方自治体や関係诸団体に対する知的人的支援なども、大学が果たすべき重要な仕事となるであろう。
しかし、私学の雄として本学が果たす役割はそれだけではない。日本という国が国际社会の中で今后どのような方向にかじを切るのかを见极め、そのための先导的な役割を果たす覚悟が必要である。もともと天然资源に乏しい我が国が今まで育んできた「洗练された文化」、「礼节を重んじる安全な社会」、「正确で品质の高い产业プロダクト」などは海外から羡望の目で见られており、「多くの灾害を克服してきた復元力」、「少子高齢化时代の福祉社会のあり方」なども含めて、我が国が持つ竞争力のある価値となっている。
実际、国际竞争力のある建筑系実务者を育成するという目的で、2013年に中野キャンパスに设立した理工学研究科建筑学専攻「国际プロフェッショナルコース」では、英语で日本の建筑デザインや建设技术、芸术文化などを学んで修士号が取れるということが大きな魅力となり、思いのほか多くの正规留学生を受け入れることとなった。これは一つの惊きであったが、先达が长い间かけて蓄积した日本の価値が、海外に対して强いアピールになるという事が分かり、大きな自信にもなり励みとなったのである。
一方において、国际社会における我が国のリーダーシップやプレゼンスはまだまだ弱いと言わざるを得ない。本学としては、建学精神である「権利自由」、「独立自治」の精神を持ち、「个」をみがき、国际社会の中でチームワークを组んで「前へ」出ることのできる先駆的リーダーたちを育成することが重要であり、そのための体制を构筑することが大きな课题である。特にアジアで活跃できる人材については、多くの公司が喫紧に求めている。
さらに国内外で本学が强いリーダーシップを维持するためには、过去の蓄积に頼っているだけではなく、竞争力のあるコンテンツを常に开発することが求められる。そのためには、様々なイノベーションを诱発するような先端的研究を推进することが急务であり、意欲のある若い教职员に対して重点的な支援をすることも考えなくてはならない。そのための财源を确保することも重要な课题である。
今后は、キャンパスマスタープランの再构筑、无駄な施设维持费の削减、休日に利用しない大学施设の有効利用などから検証を始め、社会からの要请に応えられるような学内体制を构筑し、良质の教育研究环境を持続的に保つための方法を皆で探っていかなければならない。これについて、大学役员および教职员全员が当事者意识を持って、この目的のために「自分にできることは何か?」を自覚することが重要である。
(理工学部教授)