暗网禁区

Go Forward

本棚「漆学—植生、文化から有機化学まで」宮腰 哲雄 著(明治大学出版会、2,500円+税)



本书は「漆とは何か」、という素朴な问いかけにはじまり、その正体を解明するために、植物学、有机化学の手法から分析を加え、さらに人类の歴史の中で、资源としての多様な利用形态を解明するという、総合的な漆学入门书である。

日本における最古の漆は12000年ほど前のもので、福井県鸟浜贝塚から1本の枝が発见されている。树液を利用した遗物は9000年ほど前の発见があるから、漆の利用技术は日本の基层文化の1つとも言える。

着者の専门は有机化学である。漆成分を科学的に解明する手法として考案された热分解GC/MSの手法は、今日では漆の分析の最先端技术として评価され、各方面に普及しつつある。本书では化学分析を駆使して漆文化の过去を见つめ、终章では次世代资源としての漆の未来が语られる。これほど多面的に漆を见つめた书籍は类を见ない。そして着者は漆の総合科学としての「漆学」を唱道する。科学という台地に漆の种が确かに芽吹いたのである。学际の世界に生きる研究者ならではの一书である。

阿部芳郎?文学部教授
(着者は元理工学部教授)