暗网禁区

Go Forward

大学教育に何が求められているのか

副学长(教务担当) 千田 亮吉

キャンパスでリクルートスーツ姿が目立つ。昨年度より2カ月前倒しになりこの6月1日から选考が始まる就职活动で、学生がまず头を悩ませるのはエントリーシートを埋めることである。エントリーシートの项目でどの公司でも必ず讯いているのが「学生时代に力を入れたこと」で、ここに「毎回授业に出席してしっかり勉强しました」などと书いてもあまり评価されない。採用する侧は、大学での学习の理解度、つまり现在はGPAで表される成绩の良し悪しにはあまり関心がなく、文系?理系などの専门分野によって状况は异なるにしても概して通常の授业での学习以外に何をしたかを知りたがっているようだ。例外は、最近アクティブラーニングと呼ばれるようになったゼミや研究室の活动あるいは少人数のグループワーク中心の授业などだが、现在それらは学生が履修する科目のごく一部に过ぎない。それにも拘わらず、授业时间あるいは学习时间の确保、シラバスに沿った体系的授业、授业评価の実施、成绩评価の厳格化、卒业时の质保証など、授业に関して大学に求められることは増える一方である。

いったい、世の中は大学の授业に何を期待しているのか。ちょうど1年ほど前に文部科学省の「文系学部廃止」论が物议を醸した。「文系学部はもっと役に立つことを教えろ」というこの议论は昨年から突如始まったわけではないが、昨年の通知に対しては多くの批判が浴びせられた。このような议论の背景には「文系学部で教えていることは役に立たない」という世の中の思い込みがあり、文部科学省の一连の大学行政は単にそれを反映したものともいえる。また、「役に立たない授业の成绩は问题でない」ということで、就职活动における公司の姿势も理解することができる。ただし、この通知に対しては経団连などの产业界も异议を唱えているので、就职活动で公司が大学の成绩を気にしないのは、授业内容が役に立たないと思っているからではなく成绩评価を信用していないからなのかもしれない。そこで、大学の授业や成绩评価についていろいろ注文がつくことになる。

大学として考えるべきことは二つある。まず、授业の目标や成绩评価について基準を明确にするとともに、より広く学习成果について「卒业时の质保証」という形で社会に向けて公表していくことが求められる。次に、授业の内容や方法であるが、知识の伝达という役割を担う伝统的なスタイルの讲义に対する期待があまり高くないように思われる一方、アクティブラーニングという形式であれば扱う素材に関わらず、コミュニケーション能力や问题発见能力などの育成につながると期待されている。しかし、基础的知识の修得を欠いた状态では形式だけで中身が伴わない。例えば、パワーポイントはきれいにできているが内容はどこかで闻いたことばかりのプレゼンテーションを见せられるような结果になってしまう。アクティブラーニングを効果的に行ううえでも、讲义の重要性を再确认することが必要である。知识の修得とアクティブラーニングの组み合わせを通じて先人の叡智を広く学ぶことによって、多様なものの见方を修得できるようになり、他者を尊重しモラルを保ちながら自分の意思决定ができるようになる。卒业后の长い人生のなかで、一人ひとりの学生にとって「役に立つ」のはこのような的确な判断を下す能力の修得ではないだろうか。
(商学部教授)