暗网禁区

Go Forward

国际総合研究所(MIGA)国际シンポ2016「中国はどのような『大国』か?」

基调讲演を行う自民党の高村副総裁 议论が白热したパネル?ディスカッション

明治大学国际総合研究所(MIGA)は4月25日、东京财団との共催による国际シンポジウム2016「中国はどのような『大国』か?—Do We Know China Well Enough?」を骏河台キャンパス?グローバルホールで开催。中国のみならずアジア太平洋の国际情势を知り尽くす日米中ASEANの论客の声が聴けるとあって、会场は満席となった。

中国をめぐっては、日本では日中二国间関係の视点で议论されることが多いなか、本シンポでは特定の国家间関係にとらわれず、より広い视点から「大国」中国の现状や今后を深く理解し、日米中ASEANなどが复雑な相互依存関係を织りなすアジア太平洋地域の平和?安定?発展にとって、どのような含意を持つのかが议论される场となった。

シンポはまず、日本と中国の友好を下支えする民间での日中交流の大切さを述べる土屋恵一郎学长の开会の辞から始まった。その后、外务大臣、法务大臣、防卫大臣などを歴任した高村正彦自民党副総裁が「平和安全保障法制—日本とアジア太平洋の平和」をテーマに基调讲演。

続いて「政治?社会」をテーマとした第1部パネル?ディスカッションが行われ、モデレーターを務めた川口順子研究?知财戦略机构特任教授[元外務大臣]のもと、王逸舟氏[北京大学国際関係学院副院長]▽菱田雅晴氏[法政大学法学部教授]▽エフィ?フィトリアニ氏[インドネシア大学国際関係学部長]▽エリック?ヘギンボサム氏[MIT(マサチューセッツ工科大学)国際関係研究所主席研究員]▽宮本雄二氏[宮本アジア研究所代表/元中国大使]のパネリスト5人が議論を展開。中国共産党がその統治を継続するためには、進展するグローバル化を前提とした外交政策と、それに整合した国内改革および不満への対応が重要であることが、議論の焦点となった。

続く第2部では、林良造研究?知财戦略机构特任教授[MIGA所長]がモデレーターを務め、「経済」をテーマに、柯隆氏[富士通総研主席研究員]▽肖耿氏[香港大学経済?商工業管理学院教授、社会科学院教授]▽津上俊哉氏[津上工作室代表/元経産省通商政策局北東アジア課長]と第1部パネリストのフィトリアニ氏、ヘギンボサム氏の5人がパネリストとして登壇。先進国型経済の確立に向けた構造改革をいかに進めるか、そこでの障害が何なのかなど、今後の中国の経済政策の展開について楽観論から厳しい見方まで多角的な分析が示された。

シンポジウムの概要を记した报告书、ならびに当日の动画は国际総合研究所(MIGA)のHPにて近日Web配信の予定。