暗网禁区

Go Forward

圣マリアンナ医科大学との共同研究会を実施

活発な质疑や意见交换も行われた共同研究会

明治大学と圣マリアンナ医科大学(川崎市宫前区)は5月14日、2016年度共同研究会を同医大の教育栋で実施。両大学の研究者らが一堂に会し、共同研究に関する経过报告や、ポスターセッション(交流会)などを行った。

両大学は2013年7月、教育?研究などの大学间交流に関する包括协定を缔结。以降、教员同士による共同研究も进んでいる。今回の研究会は、现在动いている共同研究の成果および展望について両大学の教员?学生に周知を図ることや、各大学が抱える研究ニーズ(需要)とシーズ(种)を共有することで、新たな共同研究の発足を促すことを目的に、初めて実施された。

开会に先立ち、あいさつに立った圣マリアンナ医大の叁宅良彦学长は「この研究会は学会ではなく、情报交换の场。アットホームな雰囲気の中での発表や讨论を通じて、両大学の研究がますます発展することを愿っている」と期待を寄せた。

続いて、本学の荒川利治情报担当常勤理事(前理工学部长)が、包括协定缔结に至るまでの経纬や、缔结后の具体的な连携内容に触れた上で、「研究シーズをいかに花や果実にしていくか、皆さんの知识や知恵で前に进めていただきたい」と呼びかけた。

第一部の共同研究に関する経过报告では、圣マリアンナ医大外科学(消化器?一般外科)の嶋田仁助教が「表面筋电図を用いた嚥下运动测定システムの研究开発」をテーマに、続いて、本学理工学部の小野弓絵准教授が「短时间の筋电図検査による安静时自発嚥下频度の推定」をテーマにそれぞれ报告を行い、参加者から多数の质问も寄せられるなど、関心の高さをうかがわせた。

その后、第二部として共同研究ニーズおよびシーズに関する报告、第叁部として両大学の教员?学生によるポスターセッション(交流会)も行われ、本学理工学部教务主任の石原康利教授のあいさつで、研究会は盛况のなか闭会した。