暗网禁区

Go Forward

管启次郎教授(理工)が米?コロンビア大学で讲演

理工学部の管启次郎教授が4月28日、米?コロンビア大学で讲演を行った。管教授からの寄稿を掲载し、讲演の模様を绍介する。

コロンビア大学セン?レクチャーを终えて

写真提供=ドナルド?キーン日本文化センター

コロンビア大学といえばニューヨークにある、アメリカを代表する超一流大学のひとつ。そのキャンパスを初めて访れた。マンハッタンのアッパーウエストにひろがる瀟洒な都市型キャンパスは、学期末のせいか学生たちで混雑し、ざわめきの中にも紧张感が感じられる。

今回ここを访れたのは、同大学ドナルド?キーン日本文化センターが主催する「セン?レクチャー」のため。里千家からの寄付金を基金として1988年に创设された、日本文化の理解に贡献する内容の一般向け讲演だ。过去の讲演者は、武満彻や司马辽太郎、瀬戸内寂聴や桐野夏生と、錚々たる颜ぶれ。これに诗人として招待されることが决まったのがほぼ1年前で、以后半年あまり、どんな内容にするかさんざん悩んだ末、结局「见えない波 2011年3月11日以后の日本のアーティストたち」というタイトルで1时间ほどの英语讲演を行うことにした。

4月28日当日の会场は、バーナード?カレッジ(付属女子大)にあるレーマン讲堂。マリリン?アイヴィー教授(文化人类学)による绍介の后、ぼくは自作朗読をはさみつつ、东日本大震灾がさまざまな分野の创作にどんな影响を与えたかを论じた。取り上げたのは畠山直哉(写真)、高山明(演剧)、片桐功敦(华道)、冈部昌生(美术)。亲しいつきあいのある、尊敬する友人たちばかりで、かれらの真挚な心を改めてたどりつつ、震灾の経験が日本社会に问うもの、现在の课题を考えてみた。

しめくくりは、过去数年间にぼくが南相马で撮影した写真のスライドショーを背景にした、自作の长い诗「かかしの神」。さらに写真家の友人たちと「リワイルディング」をめぐる共同プロジェクトとして取り组み、3月に完成したばかりの南相马の自然を主题とした短编ドキュメンタリー「水の记忆、土の记忆」(监督:古木洋平、制作:赤阪友昭、ぼくは脚本担当)を上映した。さいわい、聴众からの反応も非常によく、终了后にはハルオ?シラネ教授(日本文学)ら同大学のみなさんとも内容のある议论ができた。

収拾にはほど远い事故后の原発の现状、谁を利するものかもわからない巨大防潮堤など、根源から考え直さなくてはならない问题は多い。そして思考はつねに、耳を倾けてくれる人を待っている。今回の讲演が新たな対话の糸口を提供できたなら、まずは成功だったといっていいのかもしれない。

理工学部教授 管 启次郎