暗网禁区

Go Forward

四大学连携プログラム(VIBEプログラム)教员ゲスト讲义や学生の成果発表会を実施

RBSに留学した明大チーム(左から河村美沙希さん、佐瀧晶星さん、青木旭さん UFFに留学した明大チーム(左から石原成美さん、友添茉结さん、辻尾映介さん

政治経済学部?経営学部は5月9日、四大学连携プログラム(VIBEプログラム*)の一环として、ロッテルダム応用科学大学ロッテルダムビジネススクール(以下RBS)ならびに东フィンランド大学社会科学?ビジネス学部(以下UEF)教员によるゲスト讲义と、明治大学、桜美林大学の学生による成果発表会を英语で実施した。

骏河台キャンパス?リバティタワーで行われたこの日のプログラムでは、大六野耕作副学长(国际交流担当)が冒头、「学生たちは、异なる価値観、文化、歴史をバックグラウンドに持ちながらも、互いに努力して新たな、かつグローバルな価値観を见出してほしい」とあいさつ。

続いて教员によるゲスト讲义が行われ、第1部では、RBSのシェリル?ヘレツェン教授、エドゥアルト?ファン?オース教授が「PBLおよび一般公司との协働について」をテーマに、课题解决型学习プログラム「PBL(Project Based Learning)」の手法について、ビデオやスクリーンを使いながら解説。エドゥアルト教授は「多様な文化が共存する欧州では、グローバルな视点で问题解决をしていく必要がある」と説いた。

第2部ではUEFのサーラ?ユルクネン教授、ヨンナ?コポネン教授が「一般公司がどのように协働しているのか」をテーマに讲义を行った。



学生の成果発表会では、RBS、UEFでの协定留学を终えた明大、桜美林大の学生各6人が、留学先によって计4つのグループに分かれて英语で発表した。

RBSに留学した明大チーム3人は、现地学生らと输出管理などの讲义を受讲。グループワークではインド人留学生とチームになり、现地でアジア地域の情报を提供するマネジメント会社を设立し、现地公司に向け、アジア市场参入のための情报収集とアドバイスを行った。留学を终えた青木旭さん(政経4)は「现地では自分の意见を常に持っていなければならず、それは自身の能力向上と精神的な成长につながった」と话した。

UEFに留学した明大チーム3人は、セールス(海外贩売)を中心とした讲义などビジネス科目を受讲。现地中小公司でのインターンシップに参加し、日本へ向け贩売促进をする役割を担った。友添茉结さん(経営3)は「现地公司の担当者の声を闻くことで、现実的にビジネスワークに取り组むことができた」と话した。

闭会にあたっては、桜美林大の畑山浩昭副学长(企画?国际担当)よりあいさつがあった。

VIBEプログラム

欧州连合(EU)と日本政府が実施しているICI-ECPプログラムから补助金を受け実施しているもので、明治大?桜美林大?ロッテルダム応用科学大?东フィンランド大の四大学で协定を结び、共同で国际インターンシップ付の协定留学、教员交换派遣などを行うプロジェクト(実施期间:2014年10月~2017年9月)。