2016年度入学式において、8233人(学部生7321人、大学院生912人)の新入生を代表して、午后の部で宣誓を行った川畑りささん(法1)と、日本学术振兴会の「第6回(平成27年度)日本学术振兴会 育志赏」を受赏した新井崇之さん(文研D3)に5月25日、土屋恵一郎学长からそれぞれ记念品が赠呈された。
新井さんが受赏した「日本学术振兴会 育志赏」は、将来、わが国の学术研究の発展に寄与することが期待される优秀な大学院博士后期课程学生を顕彰することで、若手研究者の养成を図ることなどを目的に、平成22年度に创设。新井さんは、本学で初めて受赏した。
和泉キャンパス?共通会议室で行われた记念品赠呈式には、土屋学长のほか、石川日出志文学部长も同席。
赠呈にあたり、土屋学长は「明治大学という自由な场で、自らのやりたいことにたくさん挑戦してほしい。その中で、ぜひ海外にも出てほしい」と川畑さんを激励し、新井さんに向けては「本学初めての育志赏受赏ということに加えて、理系分野の受赏が多い中、初の东洋史での受赏というのも喜ばしいこと。研究が本になったら、ぜひ読ませてもらいたい」と述べた。
2人には记念品とともに、入学式の学长告辞でも引用された、临済宗相国寺派管长?京都仏教会理事长である有马頼底氏の『大树に登れ』という言叶が书かれた色纸も赠られた。
石川文学部长は川畑さんに対し「大树に登り、明治大学を足掛かりに、世界で活跃してほしい」、新井さんには「后辈が次に続く道を作ってくれた。今后も精进してほしい」と、それぞれ期待を込めた。
その后の恳谈では、入学してからの大学生活や在学中に达成したい目标、学位论文や研究テーマなどの话に花が咲いていた。
新井さんが受赏した「日本学术振兴会 育志赏」は、将来、わが国の学术研究の発展に寄与することが期待される优秀な大学院博士后期课程学生を顕彰することで、若手研究者の养成を図ることなどを目的に、平成22年度に创设。新井さんは、本学で初めて受赏した。
和泉キャンパス?共通会议室で行われた记念品赠呈式には、土屋学长のほか、石川日出志文学部长も同席。
赠呈にあたり、土屋学长は「明治大学という自由な场で、自らのやりたいことにたくさん挑戦してほしい。その中で、ぜひ海外にも出てほしい」と川畑さんを激励し、新井さんに向けては「本学初めての育志赏受赏ということに加えて、理系分野の受赏が多い中、初の东洋史での受赏というのも喜ばしいこと。研究が本になったら、ぜひ読ませてもらいたい」と述べた。
2人には记念品とともに、入学式の学长告辞でも引用された、临済宗相国寺派管长?京都仏教会理事长である有马頼底氏の『大树に登れ』という言叶が书かれた色纸も赠られた。
石川文学部长は川畑さんに対し「大树に登り、明治大学を足掛かりに、世界で活跃してほしい」、新井さんには「后辈が次に続く道を作ってくれた。今后も精进してほしい」と、それぞれ期待を込めた。
その后の恳谈では、入学してからの大学生活や在学中に达成したい目标、学位论文や研究テーマなどの话に花が咲いていた。