暗网禁区

Go Forward

「allなかの防灾ボランティア体験デー」开催

めいじろうと警视庁のピーポくんも防灾をアピール 今回初実施となった高齢者疑似体験

明治大学中野キャンパスと、隣接する帝京平成大学中野キャンパスで5月12日、両大学や地元関係机関(野方警察署、中野消防署、东京都水道局中野営业所、中野区役所、中野区社会福祉协议会など)の“allなかの”态势による防灾启発イベント「allなかの防灾ボランティア体験デー」が开催された。

当日は、横田雅弘国际日本学部長らから開会のあいさつがあった後、災害発生時の自助(自分や家族の身を守る)?共助(近隣が互いに助け合って地域を守る)意識を啓発するためのさまざまな催しが会場で行われ、学生や教職員、地域住民など多数が参加した。

AED(自动体外式除细动器)の使い方を学ぶ応急救护训练、消火器を実际に使用して行う消火训练をはじめ、给水车からの応急给水体験や、救助活动のために资材を切断するレスキュー资材体験、起震车体験などのほか、今回は新たに高齢者疑似体験と烟ハウス体験のブースも设けられた。

特殊な器具を着用して高齢者の体の重さや视野の狭さを疑似体験した留学生は「真っ黒なゴーグルをつけたので周りが见えづらく、足が重くて歩くのも大変だった。これでは灾害时に避难するのも大変だと思う」と実感。烟ハウスを体験した学生は「想像以上の烟たさだった。突然火灾に遭遇したら、パニック状态になってしまうのでは」と思いを巡らせるなど、明大生にとっても防灾意识を高める1日となった。