暗网禁区

Go Forward

オープン讲座 やさしく学ぶ「男女共同参画」“イクメン”“イクボス”研究者らが语る

笑いも交えながら讲演した瀬地山氏 男女がともに活跃できる社会を目指し意见交换

リバティアカデミーと明治大学男女共同参画推进センター女性研究者研究活动支援事业推进本部は5月14日、オープン讲座「やさしく学ぶ『男女共同参画』~来て见て知って、话してみよう~」を生田キャンパス?地域产学连携研究センターで开催した。男女共同参画について分かりやすく解説し、谁もが働きやすい社会を考えるきっかけを提供することが目的で、50人を超える受讲生が热心に耳を倾けた。

明治大学は、平成26年度文部科学省科学技术人材育成费补助事业「女性研究者研究活动支援事业(一般型)」に採択されたことを契机に男女共同参画推进センターを、そのもとに女性研究者研究活动支援事业推进本部を设立。推进本部では、本学研究者の育児や介护などのライフイベントと研究の両立を支援するため、学生を研究支援者として雇用し、研究に関する补助业务を行う事业を开始したほか、休日出勤日の保育费用の补助などを行ってきた。

讲座の前半では、东京大学大学院総合文化研究科教授の瀬地山角氏が「笑って考える男女共同参画」と题して基调讲演。ジェンダー论の分野では数少ない男性研究者で、东大の「受けたい授业ランキング狈辞.1」としてメディアでも绍介されている瀬地山氏は、自身の育児経験も交え、日本の男女共同参画に関する现状や课题について男性目线で解説した。

後半は「共に活躍できる研究環境のダイバーシティについて」をテーマとしたパネルディスカッション。モデレーターとして女性研究者研究活動支援事業推進本部代表の辻村みよ子法科大学院教授、パネリストとして瀬地山氏、石舘周三氏(資生堂リサーチセンター研究推進部総務室長)、川上直人农学部教授、小林正人理工学部教授、石田祥子理工学部講師の5人が登壇した。

ここでは、国内公司の中でも男女共同参画の取り组みでトップクラスの资生堂における事例や、明治大学生田キャンパスの职场?研究环境の现状と课题、その改善点などを绍介。男女がともに活跃できる社会や研究环境について活発な意见交换が行われた后、辻村教授が「产学连携だけでなく、『产学官民』と地域が连携し、相乗効果を生み出すことが必要だ」とまとめ、讲座は盛况のうちに终了となった。