暗网禁区

Go Forward

がまだせ熊本!益城町立木山中学校への教育支援活动を実施へ

支援内容を明らかにした土屋学长(前列中央)と熊本県の父母たち

「がんばろう熊本」の折纸帽子

明治大学は、4月に発生した地震で甚大な被害に遭った熊本県益城町の復兴支援の一环として、益城町立木山中学校(永瀨善久校长)への教育支援活动を行う。具体的には、生徒たちの学ぶ意欲を高めることを目的とした、(1)远隔学习支援、(2)子供たちに梦や希望を与えるプログラム、(3)中学生向け大学模拟授业、(4)キャリア教育プログラムが中心となる。
19面に义援金等ご协力のお愿い】

これは、熊本県在住の本学校友の多大な协力を得ながら、本学関係者と具体的な支援内容の検讨が行われ决定したもの。

その第一弾として7月15日、折纸工学の第一人者である明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)所长?萩原一郎特任教授による「おりがみ」の授业を同中学校で実施することとなった。

NHK総合番组「超絶 凄ワザ!」で绍介された折纸帽子兼ヘルメットや、「がんばろう熊本」「がんばろう木山中学校」と记载された折纸帽子の型纸を提供し、実习を通して先端研究に触れられる内容で行われる予定。

また、明治大学では、震灾直后から被害を受けた在学生に向けて、「修学が困难となる场合の経済的支援」「授业等に出席できない场合の授业配虑」「心的ストレスを抱えた场合の相谈」「就职活动への配虑」など、被灾学生が学业生活を维持できるような支援体制を确立している。

熊本地震の被灾者に対するこうした一连の取り组みは、6月9日、ホテル日航熊本において开催された明治大学熊本県父母恳谈会?恳亲会に土屋恵一郎学长が出席した际、お见舞いと一日も早い復兴を祈念したあいさつとともに报告していた。

※がまだす:熊本地方の方言で「精を出す」「顽张る」の意

熊本地震による益城町の被害状况

4月14日、16日に熊本県熊本地方を震源として発生した地震で、益城町では最大震度7を観测した。町役场周辺の住宅街では、屋根が崩れ落ち、家屋がつぶれて死者が出るなど、甚大な被害が生じた。