暗网禁区

Go Forward

これで駄目なら——社会性とメンタル?タフネスをつける

副学长(学务担当) 越川 芳明

蛇や蝉など、ある种の动物には「脱皮」という目に见える成长过程がある。抜け殻を残して次のステージへと进む。一方、人间の子どもの场合、そうした过程を経ないで肉体的な成长を遂げてしまう。だが、大学を卒业して社会に出ていくと、いきなり精神的な逞しさ(メンタル?タフネス)を要求されるようになる。だから、大学は学生たちに、正课授业以外にいろいろな「抜け殻」を経験させてあげなければならない。

最近、『これで駄目なら』(飞鸟新社刊)という、面白いタイトルの讲演集を読んだ。着者は、アメリカの人気作家カート?ヴォネガット(2007年没)。いくつもの大学の卒业式に招かれて、来宾として记念讲演をおこなった。ヴォネガット自身はコーネル大学で生化学を、シカゴ大学大学院で人类学を学んでいる。だが、大学时代に徴兵に取られてヨーロッパに向かい、捕虏として収容されていたドレスデンで、味方である连合军の空爆に遭う。若い顷にこうした不条理な出来事に遭遇して、ヴォネガットの小説は、彼独特のアイロニーとブラックユーモアに彩られることになる。彼が出した结论は、人类は「不実で、信頼できず、嘘つきで、贪欲な动物なのだ」というものだった。

ヴォネガットが大学を巣立つ若者たちに赠ったアドバイスはこういうものだ。どんなに小さなことでも幸せを実感できる瞬间を大事にすること。さらに、この不条理な世の中で生きていくためには、趣味でも何でもいいから、20~30人规模の「家族」のような集団(コミュニティ)に帰属すべきだ、と。なぜならば、そうすることで癒しがたい「孤独」を回避でき、隣人たちからあれこれ适切な助言が得られるからだ。ヴォネガットいわく、「そういう助言をもらうのは、ノーベル赏をもらうくらいに难しい」。

さて、本学の、私が担当している学生支援部もまた、学生たちにしっかりと基础的な社会性とメンタル?タフネスをつけてもらおうと、いろいろな「抜け殻」体験を用意している。

たとえば、学生参加型の体験として「M-Naviプログラム」と呼ばれているものがある。2007年から2010年にかけて文部科学省学生支援GPに採択され、その后、大学独自の取り组みとして継続しているプログラムである。授业で身につける「学力」や「専门的知识」をうまく活用しつつ、「社会性」を养うためのもので、芸术?舞台鑑赏、先端技术や日本文化に触れる机会、スポーツ観戦など、企画や运営を教职员と学生で「恊働」でおこない、年间で20件ほど実施している。

また、ボランティアセンターでは、各キャンパスの特徴を生かした地域との连携、学生たち自身の自発的なボランティア活动に対する支援をおこなっている。もちろん、大学自身もボランティアに取り组まねばならない。最近では、熊本?大分震灾の被灾地への积极的な支援を计画中である。土屋学长も6月初旬に熊本を访问し、熊本の校友会の方たちと恊働で益城町の中学校への支援に、大学として取り组むことを公表している。ボランティアは人のためにやるのではない。结局のところ、それはボランティアをする者のアイデンティティ(自分らしさ)の根っこを形づくるものであり、「脱皮」の过程と同様に、その人(そして大学)の「个」を强くしてくれるのである。

(文学部教授)